2.横須賀市のあゆみ

 

1.横須賀市の姉妹都市・友好都市 2.横須賀市のあゆみ 3.横須賀市の史跡 4.横須賀マップ一覧 5.地域ごとの特色

 

は、社会の大きなできごとをあらわしています。

 

 

明治

1868(明治元) 新しい政治(せいじ)が始まった。(明治維新(めいじいしん))
  1869(明治2) 観音崎灯台(かんのんざきとうだい)(わが国最初(さいしょ)の西洋式灯台(せいようしきとうだい))に火がはいった。
  1884(明治17) 横須賀に海軍(かいぐん)が置かれた。
  1889(明治22) 国鉄(こくてつ)横須賀線(せん)(横須賀―大船間(おおふなかん))がしかれた。
  1907(明治40) 横須賀が市になった。(当時の人口は、62,876人)
  1908(明治41) 水道がひかれた。(市営走水(しえいはしりみず)水道)

 

大正

1923(大正12) 大きな地震(じしん)で家がたくさんつぶれた。(関東大震災(かんとうだいしんさい))
  1925(大正14) 横須賀線(せん)で電気機関車(でんききかんしゃ)が使われ始めた。

 

昭和

  1930(昭和5) 湘南電車(しょうなんでんしゃ)(浦賀(うらが)―黄金町間(こがねちょうかん))がしかれた。
  1933(昭和8) 衣笠(きぬかさ)村・田浦町(たうらまち)が市に合併(がっぺい)した。
  1937(昭和12) 久里浜(くりはま)村が市に合併(がっぺい)した。
1941(昭和16) 太平洋戦争(たいへいようせんそう)が始まった。
  1942(昭和17) 京浜電鉄久里浜線(けいひんでんてつくりはません)が開通(かいつう)した。
  1943(昭和18) 浦賀(うらが)・北下浦(きたしたうら)・長井(ながい)・武山(たけやま)・大楠(おおぐす)・逗子(ずし)が市に合併(がっぺい)した。
  1944(昭和19) 国鉄久里浜線(こくてつくりはません)が開通(かいつう)した。
1945(昭和20) 太平洋戦争(たいへいようせんそう)がおわり、連合軍(れんごうぐん)(おもにアメリカ軍(ぐん))がきた。
1950(昭和25) 朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)が始まる。逗子(ずし)が横須賀よりはなれ逗子町となり、やがて逗子市へとかわる。
  1952(昭和27) 海上自衛隊(かいじょうじえいたい)が置(お)かれた。
  1962(昭和37) アメリカのコーパス・クリスティ市と姉妹(しまい)市となった。
  1970(昭和45) 深田台に新しい博物館(はくぶつかん)ができた。(自然(しぜん)博物館)
  1971(昭和46) 根岸(ねぎし)町に交通(こうつう)公園ができた。
  1974(昭和49) 若松(わかまつ)町に児童図書館(じどうとしょかん)ができた。
  1975(昭和50) 横須賀新港(しんこう)ができた。
  1976(昭和51) 市の木(オオシマザクラ)・市の花(ハマユウ)がきまった。
  1978(昭和53) 不入斗総合運動(いりやまずそうごううんどう)公園ができた。(総合体育館完成)
  1979(昭和54) オーストラリアのフリマントル市と姉妹(しまい)市となった。
  1982(昭和57) イギリスのジリンガム市と姉妹(しまい)市になった。
  1984(昭和59) 横浜横須賀道路(どうろ)が開通(かいつう)した。

 

平成

  1989(平成元) 核兵器廃絶(かくへいきはいぜつ)・平和都市宣言(へいわとしせんげん)をする。
  1990(平成2) 横浜横須賀道路(どうろ)の佐原(さはら)インターが開通(かいつう)した。
  1992(平成4) 本町山中有料道路(ほんちょうやまなかゆうりょうどうろ)が開通(かいつう)した。
  1994(平成6) 湘南国際村が開村した。
  1997(平成9) サブアリーナ完成 横須賀アリーナに生まれかわる。
  1998(平成10) 神奈川ゆめ国体(横須賀では柔道・バスケットボール・軟式野球・スポーツ芸術)が開かれた。
  1999(平成11) 環境ISO14001の認証を取得する。
  2000(平成12)

平成13年度から中核市になることが決まりました。

 

 

まん中にヨコスカの「ヨコ」の字(じ)を組みあわせ、それにむかし三浦半島をおさ めていた三浦氏のしるし「丸(まる)に三つ引き」をあわせ、まわりは、ヨコスカに 港(みなと)があることから、船のらしんばんをあらわしています。

 

更新日:2023年11月02日 10:37:55