教訓
教訓
| 書名 | 著者名 | 刊年 | 免許年・月 | 発行所 |
|---|---|---|---|---|
| 和論語 神明部 一 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 人皇・親王部 二 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 公卿部 上 三 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 公卿部 下 四 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 武家部 上 五 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 武家部 下 六 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 貴女部 七 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 釈子部 上 八 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 釈子部 中 九 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 和論語 釈子部 下 十 | 寛文09(1669) | 京都 尾張屋 | ||
| 斉家論 全 | 石田 勘平 | 延享元(1744) | 小川氏 | |
| 五體和合 臍隠居 全 | 岡田 驚光 | 明和02(1765) | 楯古堂 | |
| 雨夜燈 常山紀談附録 完 | 湯浅 元禎 | 明和08(1771) | 千鍾房・宋栄堂 | |
| 分限玉乃礎 町人式目玉の礎 | 安永03(1774) | 大阪 西田氏他 | ||
| 道得問答 | 石田先生門人 集葮慈音尼 | 安永03(1774) | 修敬舎 | |
| 大字絵抄 二十四孝集 全 | 安永08(1779) | 仙台 伊勢屋 | ||
| 新版 二十四孝和解 絵入 全 | ||||
| 官刻 六諭衍義大意 全(一・二) 琉球 | 程 順則(毛筆) | |||
| 教訓春日和 | 天明02(1782) | 京都 中澤氏 | ||
| 都鄙問答 巻之一・二 | 石田 勘平 | 天明08(1788) | 松樹軒 | |
| 都鄙問答 巻之三・四 | 石田 勘平 | 天明08(1788) | 松樹軒 | |
| 世渡草 | 蝸亭 主人 | 寛政元(1789) | 須原屋他 | |
| 日新館童子訓 上 | 享和03(1803) | |||
| 日新館童子訓 下 | 享和03(1803) | |||
| 註釋絵入 両読実語教 仮名附 | 分化05(1808) | 須原屋 |
||
| 入学問答 | 平田 篤胤 | 分化10(1813) | ||
| 心学俗語 巻上 | 小林 高英 | 分化14(1817) | 冨山房 | |
| 物のはじまり 絵本塵摘問答 | 永寿堂主人 | 文政03(1820) | 西村屋 | |
| 三教童喩 上 | 文政03(1820) | |||
| 勤善忠義傳 上 | 文政04(1821) | 平六他 | ||
| 勤善忠義傳 下 | 文政04(1821) | 平六他 | ||
| 為学通信 完 | 宮崎 成美 | 文政05(1822) | 学習館 | |
| 萬物のはじめ ちん記問答 全 | 文政13(1830) | 錦森堂 | ||
| 合書童子訓 全 | 天保07(1836) | 前田近随堂 | ||
| 諸禮実語教 全 | 弘化03(1846) | 大阪 亀本屋 | ||
| 家内用心集 上・下 | 頓宮 咲月 | 嘉永02(1849) | 仙台 柳枝軒 | |
| 実語教絵抄 附童子教 | 岡田五山 曲亭たん史 | 嘉永04(1851) | 大阪 文金堂 | |
| 童子智恵袋 近道子宝 全 | 嘉永05(1852) | 山口屋他 | ||
| 六諭衍義大意鈔 | 神埜 順蔵 | 安政02(1855) | 名古屋 永楽堂 | |
| 庭訓艸 全(庭のおしえ艸) | 野津 善平 | 安政06(1859) | 栄観燕扇樓 | |
| 頭書絵抄 実語教童子教 全 | 文久元(1861) | 仙台 菅原屋 | ||
| 古版 童子教 | うろさ形屋 | |||
| 実語教童子教 | 江戸 伊勢屋 | |||
| 実語教童子教 | 大門屋 | |||
| 校正新版 実語教童子教 | ||||
| 證註 実語教童子教 全 | 振鷺亭 貞居 | 三都書物問屋 | ||
| 前訓 上 男子部・下 女子部 | 山本弘章堂他 | |||
| 男女教訓書 全 | 山口屋 | |||
| 絵入 孝子善之丞感得傳 巻上 | 大門屋 | |||
| 絵入 孝子善之丞感得傳 巻下 | 大門屋 | |||
| 備前孝子傳 後編一之巻 | 荏土 井潜 | 仙台 菅原屋 | ||
| 子供早学問 | ||||
| 家禮訓蒙疏 巻之一 | M.03 | 望楠軒 | ||
| 家禮訓蒙疏 巻之二 | M.03 | 望楠軒 | ||
| 家禮訓蒙疏 巻之三・四 | M.03 | 望楠軒 | ||
| 小学必読 訓蒙軌範 内篇 | 西坂 成一 | M.06 | 山本氏 | |
| 小学 諳誦十詞 完 | M.06 | 辻氏 | ||
| 教道大意 巻一 | 新田 邦光 | M.06 | 官許M.6.5 | 修成講社 |
| 教道大意 巻二 | 新田 邦光 | M.06 | 官許M.6.5 | 修成講社 |
| 教道大意 二篇 巻三 | 新田 邦光 | M.07 | 官許M.7.3 | 修成講社 |
| 御傳絵畧解 | 山皇館 | |||
| 官許 修成講社方法心得大意略解 | 新田 邦光門人 | M.08 | 修成講社 | |
| 官許 修成講社敷教雑志 一 | 新田 邦光門人 | M.09 | 修成講社 | |
| 秦西 勤善訓蒙 前編 中之巻 | 箕作 麟祥 | |||
| 現今 英名百首 全 | 真亭 逢多 | M.12 | 講古堂 | |
| 小児養育心得 全 | 石田 勝信 | M.20 | 官許 | 石田氏 |
| 青年訓 | 大町 桂月 | M.37 | 博文館 | |
| 上代ノ思想及ビ道徳 | 鳳仙生 | S.08 | ||
| 今川(毛筆) | 観河堂 | 永享元(1429) | ||
| 女教訓黄金袋 | 女津奈 | 明和03(1766) | 京都 銭屋 | |
| 女訓姿見 全 躾方女前訓 | 天保02(1831) | 大阪・京都 伏見屋 | ||
| 女児重宝 女今川 | 池田 東篭亭 | 天保04(1833) | 大阪 河内屋他 | |
| 明孝慈列女図絵 | 天保06(1835) | 須原屋他 | ||
| 女今川(三十八歌仙・近江八景入) | 天保07(1836) | 小林氏 | ||
| 二十四孝入 女庭訓 | 池田 善次郎 | 天保14(1843) | 甘泉堂 | |
| 教訓 女大学教草 全 女今川入 | 池田 善次郎 | 天保14(1843) | 甘泉堂 | |
| 女論語躾宝 全 | 貝原 益軒 | 弘化04(1847) | 近江屋他 | |
| 女大学(併源氏物語百人一首・女の手業) | 貝原 益軒他 | 弘化05(1848) | 須原屋他 | |
| 女孝経教草 全 | 嘉永04(1851) | 須原屋他 | ||
| 女福広都文庫 | ||||
| 女小学宝文庫 | (山崎氏校正) | 上友堂 | ||
| 絵本 今川状 | 小山 駿亭 | 尾張前川氏 | ||
| 女今川貞操鑑(婦人一生身持草 日用調法記) | 永楽屋 | |||
| 女今川 上・下 | 福森氏 | |||
| 女中庸(女訓女礼附) | 植村 玉枝子 | 本家大門屋 | ||
| 女教訓 全 | ||||
| 女大学教箱 全 |
更新日:2023年10月12日 16:13:17