月報 2002年度 2月号
平成15年(2003年)2月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
横須賀市久里浜6-14-3 / TEL(0468)36-2443(代)
(〒239-0831) / FAX(0468)36-2445
E-mail: admini@kenkyu.yknet.ed.jp
巻頭
今後の特別支援
教育を考える
|
|
しかし、最近ではこうした兆候には中枢神経系の障害に基づくものがあり「学習障害(LD:全体的な知的発達の遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態)」や「注意欠陥多動性障害(ADHD:不注意、多動性、衝動性という三つの行動を特徴とする障害)」「高機能自閉症(HFA:知的な発達の遅れを伴わない自閉症)」等と呼ばれる新たな障害分野が確立され、教育分野でもその適切な対応が求められてきている。
◆ 文部科学省が初めて実施した「LD」「ADHD」に関する全国調査では、「学習が困難」とされた児童生徒が4.5%、「行動が困難」とされた児童生徒が2.9%、「学習、行動のいずれかが困難」とされた児童が6.3%という結果がでた。男子に高い傾向が見られたそうである。
◆ 横須賀市の心身障害児の教育については、対策委員会を条例で設置している。また、特殊学校、及び特殊学級への入学についても、就学指導の基準があり、医学、心理学、教育学等や児童生徒の状況から教育的措置において総合的な判断をしている。しかし、国の教育措置基準の一部緩和に伴う変化もあり、通常学級を希望するケースが増えていくことが予想される。また、通常学級での「LD」「ADHD」等についても「誰が・いつ・どこで・何をもって」障害と認定するのか、どのようにして保護者に理解してもらうか等課題も多い。
◆ 学校では、児童生徒の一人一人のニーズに合った支援教育体制の整備を進めたい。また、久里浜にある国立特殊教育総合研究所、国立久里浜養護学校等外部専門研究機関の助言や支援もお願いして行きたい。
(教育研究所 小山 雄二)
|
◆ 文部科学省(当時は文部省)は、平成12年6月6日に、特殊教育の専門家による「21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議」を立ち上げた。
◆ 調査研究協力者会議は、平成14年10月21日、盲・聾・養護学校や小中学校での特別支援教育の在り方等について中間まとめを策定した。これは、特殊学級や盲・聾・養護学校で長年続けられてきた障害児を対象にした特別支援教育の再編、転換をともなう内容となっている。
◆ 障害児教育は、今、大きな変化にさらされている。まず特殊学級や聾・養護学校等への在籍する児童生徒は平成12年以降、それまでの減少傾向から増加傾向に転じている。義務教育段階の在籍生徒との比率は平成8年度、1.067%だったものが、13年度には1.385%にまで年々増加している。
◆ この中で特徴として挙げられるのは、肢体不自由児などの重度の障害児が増えている傾向とともに障害が質的に複雑、多様化してきていることである。具体的には、学校で「コミュニケーションには何ら問題はなく、知識もあるのになぜか漢字の書き取りだけが極端にできない」「授業中いつもそわそわして、続けて座っていられない」といった児童生徒も障害児として認定されつつある。こうした児童生徒はかつて「漢字の苦手な子」「落ち着きがない子」等としてとらえられていた。
|
|
▲ TOPへ戻る
特集
「もう終わり?」
「もっとやりたい!」
の声を引きだすために
|
|
コンピューターを活かした授業
|
公郷小学校 大貫 万里子
|
|
久里浜中学校 沖山 利香
|
小学校にもネットワークパソコンが配備されて以来,様々な教科で利用を試みました。その中で学習計画を立てるにあたって大切なことや企画をする手順が少しずつ見えてきました。最も大切だと思ったのは,授業者がどんな「ねらい」をもってコンピューターのどんな「特性」を利用していくのかということです。
a)個別の課題を自由に追求すること。
コンピューターでは,個人それぞれの速さに応じて繰り返したり,戻ったりしながら学習が進められる個別化が容易になります。失敗ややり直しを恐れず学習に取り組めることも子どもたちに伝えたい点です。
b)新鮮なデジタル教材を求めること。
一クラスの児童数分の同じ図書やソフトをそろえることは簡単ではありませんが,文章や画像や動画などの資料を学習教材として利用するような場面でもインターネットは重宝します。
c)情報機器やソフトに慣れ親しむこと。
学年に応じた取り扱い方とあわせて,倫理についても児童の実態に応じて指導する必要があります。例えば,インターネットを学習に活用していくためにはどんな検索方法があるのか,アイコンは何を意味しているのかなどです。また,引き出された情報の信頼性,使い方の倫理などは実際にブラウザの上で学習することもできるはずです。
45分の学習時間を有効に使っていくためには,ねらいによって児童への提起の仕方も異なります。そして,コンピューターを「わかりやすい授業」に役立てるためには,動作チェックや文字の表記・広告などの下見に時間を割くことも不可欠だということを加えておきます。
|
|
「英語の授業にコンピューターを活用することはできないか?」漠然とは考える事ががあっても、具体的に何を・・・ということはあまり考えた事がありませんでした。しかし今年度から私は情報教育研究会の一員となり、4月からコンピューターを活かした授業を意識せざるを得なくなった。普段の自分自身とコンピューターの関わりと言えば、必要最低限のおつき合いで決してコンピューターが得意、トラブルに対処できるレベルでは決してない。そのような状況の中、正直言って授業で・・・ということになると大変躊躇してしまうというか漠然とした不安を持っていました。
いざ研究授業の時期が近づき、いよいよ「コンピューターを活かして」ということを考え始めるとやりたいこと・やれること・やってみたいことという風に整理し始めました。最終的に今回は自分にとって身近なデジタルカメラで30秒間の動画をとるために同僚の先生方に演技をしていただき、それを英文にしていくという授業実践を行いました。生徒にとって一番身近な先生方の動きをそれぞれのコンピューターで見ながらの英作文だったので、生徒たちはいつも以上に集中し、楽しんで英文を作っていました。またコンピューターで何度でも繰り返し見ることができた点もこの学習においては有効でした。
演技派の先生方のご協力があってこそではあるが準備には思ったほどの時間かからず、コンピューターを使うことの有効性を感じることができました。きっと使ってみれば使ってみるほど有効な方法が見つかっていくのではないかと思っています。まずは「やってみること」の大切さを改めて感じ、今後も有効な方法を模索していきたいです。
|
▲ TOPへ戻る
相談セクション
不登校を乗り越えて
|
◆ 中学生の時に不登校相談で関わったSさんから,四年制大学に推薦で合格が決まった,という嬉しい知らせが届きました。Sさんは,小学校の4年生から中学校を卒業するまでの約6年間,不登校に苦しみました。私が関わった子どもたちの中でも重症の方です。定時制高校へ進学し,今までの不登校期間を埋め合わせるかのように勉強して,成績は常に学年でも上位だったようです。Sさんは,大学では心理学を専攻して,できれば大学院にも進み,将来は不登校の子どもたちの力になるためにカウンセラーになれたらいいと,将来の夢を語ってくれました。
◆ 9年間の義務教育期間のうちの6年もの間,ほとんど学校へ行けなかったSさんですが,今でも当時のことで思い出されるのは,学校に対するSさんの熱い思いです。中学生になって思春期にさしかかったこともあり,私と出会った頃のSさんは本当に苦しそうでした。Sさんは物事を真っ直ぐ深く考える生徒で,「本当に学校に行きたいのかな。行きたいのに行けないのはおかしいのかな。勉強はとてもしたいのに。」と苦しい思いを自問自答していました。行きたくても行けない学校のことがいつも頭にあったようでした。
◆ やはり中学生の時に不登校だったMさんからも連絡が入りました。今年,成人の仲間入りをしたそうです。高校を卒業して専門学校に進んだMさんは,できれば幼稚園の先生になりたいと抱負を語っていました。Mさんは中学2年生の時に仲の良かった友達とトラブルになり,信頼していた人から裏切られたという思いがずっと心に残っていた生徒でした。Mさんもまた,行けなくなった学校に対していつもこだわりを持ち続けていました。
裏切られたようにしか感じられない親友に対するこじれた感情を私にぶつけながら,学校は嫌いだと度々口にしていました。
|
|
かつて学校が嫌いだと言っていたMさんが,幼稚園の先生を目指しているという現実に,やはりSさんと同様の「特別の何か」を感じます。
◆ 世の中には,SさんやMさんのように,不登校を克服して社会の中で大勢の人と関わりながら生活している人たちがたくさんいます。私は,そういう人たちが,過去の不登校経験をどのようにとらえ,今日に至るまでの道筋で何が大切だったと考えているのか,知りたいと思っています。SさんやMさんとの付き合いを通して,私なりに感じたことは,不登校を克服するというのは,遠い過去のこととして忘れ去ることではなく,不登校だった過去の自分を肯定して受け入れ,その後の生き方に活かすことだ,ということです。
◆ 当人や家族にとっては,ひじょうにつらい不登校経験ですが,これからの長い人生をよりたくましく生きていくための回り道だと肯定的に考えられるか,触れてはいけない心の傷にしてしまうかは,本人の資質や努力,周囲の人たちの支援のあり方にかかっているのではないかという気がしています。
◆ 不登校や社会的なひきこもりは年々増加し,大きな社会問題となっています。人との接触を避けて,社会から孤立してしまう人の問題が,新聞などでも毎日のように取り上げられています。ひきこもりに苦しんでいる人の30%ほどが,小・中学生の時に,人間関係のストレスなどから不登校を経験しているという調査結果があります。子ども時代に味わった挫折体験が,その後の生き方に大きく影響していることがわかります。
◆ こうしたことからも,学校だけでなく社会全体が,すべての子どもたちにとって居心地の良い環境作りを,緊急課題として取り組むべきだと思います。また,不登校の子どもたちに対しては,傷ついた心に十分配慮しながら,対人関係への自信を取り戻すことを中心にした支援を行っていく必要があると考えます。
|
(教育相談セクション824-1200:下川 紀子) |
|
▲ TOPへ戻る
研修セクション
<基 本 研 修>
初任者研修
☆4日(火)9:30~ 教育研究所
人権・同和教育
・「本県の人権教育に関して」
県教育庁義務教育課
志村 誠一郎 指導主事
・「服務に関して」
市教育委員会教職員課
本間 健一 指導主事
☆18日(火)~19日(水)
宿泊研修(湘南国際村センター)
8:35~ 職員厚生会館集合
・「実践報告書」に基づく協議
・「子どもから学んだこと」
馬堀小学校教諭 相澤 大司郎 先生
・「子どもとともに歩む教育」
元小学校校長 大内 順子 先生
養護教諭新採用研修
☆4日(火)9:20~ 県総合教育センター
専門分野研修
学校栄養職員新採用研修
☆7日(金)9:00~ 神奈川給食会館
専門分野研修
特殊学級新担任者研修
☆21日(金)15:30~ 教育研究所
・レポート発表
|
<そ の 他 の 研 修>
理科研修講座
☆5日(水)15:30~ 教育研究所
・「理科室管理と薬品管理」
馬堀小学校教諭 平野 邦好 先生
不入斗中学校教諭 小山 要治 先生
人権・同和教育担当者研修講座
☆12日(水)15:30~ 教育研究所
・「子どもの虐待事例より」
横須賀児童相談所指導課長
川口 惇夫 先生
道徳教育担当者研修講座
☆12日(水)15:30~ ウェルシティー
・「一人一人の心に響く道徳教育」
~心のノートの活用をとおして~
文部科学省教科調査官
柴原 弘志 先生

|
1学期と比べた、自身の成長点を振り返ってもらいました。
○ |
1学期はガミガミと怒ってばかりでしたが、2学期にはゆとりを持って、まず聞くことを心がけて指導にあたりました。そのことで、子どもたちは、自分たちで考えてから行動できるようになっきたと思います。 |
○ |
「教室が汚れている」等、今までは自分のクラスしか見えていなかったが、他のクラスも見られるようになり、新たな発見ができるようになった。 |
○ |
生徒(特に女子)との信頼関係が良い方向へ向かっている。これは先輩たちからの助言のおかげである。この信頼を失わないようにしていく。もし裏切られても信じる心を忘れない。 |
○ |
仕事にも慣れ、子どもたちとの関係も築けてきたので、少しは自分にゆとりを持てるようになりました。体力的にも余裕が出てきたので、休み時間は子どもたちとドッジボールをして関係を深めることができました。また、日頃の指導教官による指導や研究授業のおかげで、子どもたちの実態にあった授業を工夫できるようになってきました。 |
○ |
教科のプリント作りが速くなった。学級通信を週1枚以上で出すようにした。 |
(研修セクション:TEL 834-9308 中山・木屋・北村)
▲ TOPへ戻る
教育情報セクション
○ 各校の通知表を閲覧
今年度,各学校から資料として提供頂きました通知表をイントラネット上で閲覧できるようにしました。次年度に向けての研究資料としてご利用下さい。場所は,教育情報センターのトップページにある「通知表の研究」をクリックすると小・中学校の一覧画面になりますので,中から閲覧したい学校名を選択して下さい。
各通知表は閲覧を目的として,1学期末段階で学校から提供された資料そのままを画像として取り込んでいますので、画面上の文字をコピーして利用することはできません。
この他,通知表の見方や評価についての補足資料は図書資料室で直接閲覧できます。
○ スクールネット更新
スクールネット(学校のホームページ集)は開設してから2年たち,定着してきました。
ホームページの内容に対する感想や問い合わせなどが電子メールで送られてくることもあります。ホームページの内容は,更新をしていかないといけません。多くの学校が年度替わりに内容の更新をしました。新しい情報の追加もしています。
また,研究所としても学校の基本的なデータ(住所,電話番号,電子メールアドレス等)を付け加えたりしています。全面リニューアルをした学校も増えてきています。
ホームページは,保護者や地域の方々に,学校の方針や現状を理解してもらうのに,非常に有効な手段です。「開かれた学校」をめざして,学校のホームページの充実をぜひしていきたいものです。
来年度からは,よりリアルタイムな情報を保護者・地域に提供できるように,学校から内容を更新できるシステムを作ります。年度の終わりが近づいています。今年度の掲載内容を見直し,来年度に備えてください。
○ 新規ビデオテープ教材
以下のビデオ教材を購入しました。ご利用ください。
|
|
・「ふれあいを大切に」ビデオシリーズ(「目が不自由な人と点字体験」「手と目で話そう」「この小さな手さえあれば」「ガンに侵されたロックミュージシャン」「車いすで街に出てみたら」「命の授業900日」「盲導犬ものがたり」)
・「環境問題」ビデオシリーズ(「ごみをへらそう」「いのちの水」「地球温暖化 今,わたしたちにできること」「酸性雨 身近なところから考えよう」「紙のリサイクル きちんと分けて資源にしよう」「エコ・クッキングに挑戦」「ペットボトルとびんのリサイクル きちんと分けて資源にしよう」「生態系を守ろう」)
○ 「理科が好き」に応えるために
昨年1,2月に実施された小5から中3までを対象に行われた教育課程実施状況調査結果で,旧学習指導要領の目標の達成度は,全体としては「おおむね良好」ながら,社会と数学については低下しているといった報道がされました。
これまで,IEA(国際教育到達評価学会)の調査結果から理科離れが叫ばれてきましたので,先生方は,不思議に思われたかも知れません。
しかし,各教科,学年ごとに見ると,中1,中2の理科と中3の英語では,「おおむね良好とはいえない」とされています。理科を領域別に見ると中1の「身の回りの物理現象」以外の3領域,中2の「動物の生活と種類」以外の3領域については,設定通過率を5%以上も下回り,「おおむね良好とはいえない」状況と考えることができる,とされました。
反面,「勉強が好き」という子どもの割合を教科別に見ると,理科が小中学生とも最も高く,それぞれ69%,55%という結果でした。これを大変嬉しく思うとともに,それに対して先生方が「良い授業」で応え,子どもの理解が「良好ではない」状況を変えていかなくてはならないと思います。
レイチェル・カーソンは「『知る』ことは,『感じる』ことの半分も重要でない」とその著書の中で述べています。子どもたちと自然の事物や現象とのキャッチボールの中で『感じる』場面をどのように創り,生き生きとした授業に
していくか,先生方の手腕に期待すると共に,教育研究所としても,引き続き学校をサポートしていきたいと思っています。
|
(教育情報セクション
小谷 直通TEL37-1338・坂庭 直通TEL36-6104・一栁 直通TEL36-2418)
▲ TOPへ戻る
こくばん
研究員会だより
中学校 評価・評定研究員会
中学校 評価・評定研究員会
新しい教育課程では、「評価・評定」のあり方が大きく変わりました。『指導と評価の一体化』とは、『目標に準拠した評価』とは、・・・?
各中学校や教科研究会などでは、昨年度末から試行錯誤で取り組んできたようです。
本研究員会でも1年目の今年度は資料集めを中心に研究を進めきました。
・ 研究員の学校や教科の情報交換
・ スーパーバイザー高木教授からの講義やアドバイス。国や他地区の情報をいただく。
・ 横浜国大附属横浜中の研究発表会への参加
・ 『指導と評価の一体化』、『目標に準拠した評価』を授業から考える。
・ 「観点別学習状況の評価から評定」「通信簿(通知表)」の意見交換
・ 県立総合教育センター「学習評価研修講座」の伝達講習
・ 実態アンケート調査の項目検討
・ 『指導と評価の一体化』を意識した授業研究をもとにした意見交換
|
|
現在は、各学校にお願いし、お忙しい時期と重なり大変ご面倒をおかけしました『「評価」に関する教員アンケート』の集計に入ったております。
国から出されくる資料や方向性も、月ごとに変化しています。今後は、具体的な授業構成の場面で、「単元名」「単元目標」「単元の評価規準」「指導と評価の計画」「各時間の指導と評価の実際」を柱とした資料を自分の教科のある部分で作成し、研究協議していく予定です。
森野 和昌 (大楠中学校)
塚田 美保子(上の台中学校)
栗原 裕 (池上中学校)
スーパーバイザー
高木 展郎 (横浜国大教授)
|
|
各小中学校では、今年度の反省とそれに基づいた来年度の教育課程づくりが始まっている頃と思います。
「授業が変わる」、「先生が変わる」、「評価が変わる」、「子どもたちが変わる」、「そして学校が変わる」と宣言して、新しい教育の動きが4月にスタートしました。 新教育課程の1年目はどうだったのか、率直な意見交換を経て、更に良いものを目指し、どう変われば良いのかを、これからも考えていくことが求められます。
教育研究所も今年度から教育情報、研修、相談の3のセクション制にしましたが、これまでを総括し、更に新しいニーズに対応した機関として学校教育を支援していきたいと思います。 |
▲ TOPへ戻る