古書(文法・文学)
古書(文法・文学)
| 書名 | 著者名 | 刊年 | 免許年・月 | 発行所 |
|---|---|---|---|---|
| 書状礼法 | ||||
| 御家 一筆啓上 全 | ||||
| 妹背山の版 三の切上・下 | ||||
| 詩林良材 乾之上 | 村田 通信 | |||
| 詩林良材 坤之中 | 貞亨04(1687) | |||
| 萬日記盡 (大福帳) | 正徳元(1711) | |||
| 寺澤流 書礼新式 全 | 中川 茂兵衛 | 正徳06(1716) | ||
| 文章指南調法記 巻之一 | 中村平五三近子 | 安永10(1780) | 浪花 大野木氏 | |
| 文章指南調法記 巻之四 | 中村平五三近子 | 安永10(1780) | 浪花 大野木氏 | |
| 御家 諸用文通 再販 全 | 橘 正敬 | 寛政11(1799) | 江戸申椒堂(須原屋) | |
| 御家 諸状用文章 全 | 文化03(1806) | 花屋氏・小澤氏 | ||
| 改正古状揃抄 | 文化03(1806) | 花屋氏・前川氏 | ||
| 狂歌稲莚集 上之巻 | 々臺 湖静 | 文化06(1809) | 堅田連 | |
| 文七用書改正日記 (毛筆) | 石田 正伝 | 文化08(1811) | ||
| 諸人日要 一寸案文 | 文會堂主人 | 文化12(1815) | 江戸 文會堂 | |
| 百人一首 | 文政03(1820) | 江戸 仙鶴堂 | ||
| 新刻 女古状揃園生竹 | 高井 蘭山 | 文政05(1822) | 江戸 須原屋他 | |
| 誹諧一葉集 紀行之部 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 誹諧一葉集 遺語之部 一 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 誹諧一葉集 遺語之部 二 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 誹諧一葉集 附合之部 二 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 誹諧一葉集 附合之部 三 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 誹諧一葉集 附合之部 四 | 古学庵佛写・幻窓湖中 | 文政10(1827) | 江戸 青雲堂 | |
| 頭諸訓讀 古状揃精注鈔 全 | 蔀子偃徳風 | 文政12(1829) | 浪華 文精堂 | |
| 兒讀 古状揃證註 | 高井 蘭山 | 天保04(1833) | 三都 玉巖堂 | |
| 百家通用 續文章大全 | 龍章堂閑斎 | 天保06(1835) | 波華 寶文堂 | |
| 初学古状揃 | 嘉永元(1848) | 江戸 玉山堂 | ||
| 誹諧三千題早引略解 春之中 | ||||
| 誹諧三千題早引畧鮮 春之下 | ||||
| 古今 二十四歌仙集 | 訥庵幽人撰・述堂散史書 | 安政06(1859) | ||
| 初学古状揃 | 萬延02(1861) | 玉山堂 | ||
| 今川手習状 全 武家諸法度入 | 元治元(1864) | |||
| 萬寳古状揃文鑑 全 | 慶応03(1867) | 江戸 錦森堂 | ||
| 手紙案文 當用早辨利 (小版) | ||||
| 女要四季新文箱 全 | 大阪 天満屋 | |||
| 書式目録作法例文 | 亀井 湧水 | 榮邑堂 | ||
| 女用文綾錦 全 | 江戸 奥村氏 | |||
| 新版 農家手習状 全 | 西村 明観 | 仙台寺子屋本 | ||
| 今様百人一首吾妻錦(躾方・藝能・女今川入) | 江戸・尾州 永楽屋 | |||
| 女要教訓 群玉百人一首千歳寳 全 | ||||
| 民間至宝 大全明治新百人一首 | (岡山県士族)小笠原 美治 | M.13 | 版免M.13.9.18 | 弘令社 |
| 花咲爺 日本昔噺 第五編 | 巖谷 季雄 | M.27 | 許可M.27.6.29 | 博文館 |
| 東照宮 日本お伽噺 第八編 | 巖谷 季雄 | M.30 | 博文館 | |
| 猿蟹合戦 日本昔噺 第三編 | 巖谷 季雄(和英訳付) | M.37 | 博文館 |
更新日:2023年10月12日 16:11:26