No.121 ウバユリ (H16.8.20)
撮影 H16.8.1 田浦 温泉谷戸 |
ウバユリ (ユリ科ウバユリ属) |
関東地方以西、四国、九州の山野の藪や林の下に生える多年草です。横須賀市内でも薄暗くて湿った林下でよくみかけます。 ユリの仲間なので、根には白色の鱗茎ができ、澱粉を貯えます。茎は枝分かれせずに直立し、高さ50~100センチになります。 葉は、茎の中程より下に、数枚が集まってつきます。形は他のユリの仲間と異なって、長めのハート型をしており、長い柄がついています。また、網状脈なので、葉だけを見るとユリの仲間とは思えません。 7,8月になると、茎の先端に、長さ10~15センチで、緑白色の花を水平に数個つけます。細長い花被片の間から、雄しべが見られます。 花の時期には、根元の葉が枯れ落ちてなくなってしまうことから、葉のないのを歯なしの姥(うば)にたとえてこのような和名がついたといわれます。 日本海側や東北、北海道では、大型で花数も多いオオウバユリが見られます。 |
更新日:2023年10月11日 15:55:02