No.54 クズ (H13.9.10)
No.54 クズ (H13.9.10)
![]() |
撮影 H12.9.3 三浦市初声 |
クズ (マメ科クズ属) |
日本各地の林縁や土堤、草原などに生える、つる性の多年草です。つるは枝分かれしながら長くのびて、地面や他の植物をおおいます。地をはう茎は木質化しています。 7~9月、葉のわきから長さ15センチ前後の総状花序を出し、紅紫色の蝶形花が咲きあがっていきます。一つの花の長さは2センチほどです。秋の七草の一つです。 根は肥大して多量の澱粉(でんぷん)を含んでいます。その澱粉を取出したものが葛粉(くずこ)で、食用や薬用にされました。かって、奈良県の吉野川流域は葛粉の名産地でした。和名は、そこの地方名「国栖」(くず)からついたのだそうです。 |
更新日:2023年10月12日 14:36:06