カテゴリ:民族資料写真
17.手さげ火鉢

 

火鉢の歴史は古く、奈良時代(710~793)には置炉の一種である火鉢が登場してきている。江戸時代より戦前頃にかけては、室内調度品としての効果をねらった物も多くなった。しかし、昭和初頭頃までは、暖房用と半炊事用を兼ねていたといってよい。この写真の手さげ火鉢(真鍮製)は、可動性の小型個人用として、大正期に出回ったものと思われる。燃料には木炭・炭団を使用した。
原寸: 直径24cm,深さ13cm

 

<「教材として活用し得る民俗資料」一覧に戻る

公開日:2023年10月11日 07:00:00
更新日:2023年10月12日 14:18:39