カテゴリ:民族資料写真
22.こんろ

 

こんろとは、火炉の宗音“コロ”の音便であると推定(大言海)している。1654年(承応3年)、明僧隠元禅師らが帰化した際、“コンロ”“急須”を携えてきた。“七輪”の呼称は、江戸中期頃にすでに使われていた。当時より木炭を使う土製の“こんろ”は、燃料が安くてすむところから“七輪”ともいった。“七里”の意味である。今日では、“七輪”と“こんろ”は同意義に用いられている。この写真のこんろは卓上型で銅製である。大正以後、比較的裕福な家庭で使用されたと思われる。
原寸: 上口直径19cm,深さ12cm

 

<「教材として活用し得る民俗資料」一覧に戻る

公開日:2023年10月11日 02:00:00
更新日:2023年10月12日 14:19:36