キアシシギ
キアシシギ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 和名 | キアシシギ(黄足鷸) |
| 英名 | Grey-rumped Sandpiper |
| 分類 | チドリ目シギ科 |
| 学名 | Heteroscelus brevipes |

| 大きさ | 全長25.0cmで、シギの仲間としては足が比較的短く、体が横長に見える。 |
| 季節 | 旅鳥として、日本では渡りの季節に見られる。三浦半島でも、早春や初秋のころ、数多く見ることができる。 |
| 場所 | 干潟や岩場、海岸の砂浜や河口、川の中州などで普通に見られる。群れで行動することが多く、堤防やテトラポットの上など高いところで休んでいることが多い。 |
| 鳴き声 | 口笛のような声で「ピューイピューイ」「ピュイピュイ」などと高い音質で鳴く。 |
| 特ちょう | オス、メス同色。体のわりには足が短めで、黄色い。上面は灰褐色で、下面は白っぽい。 |
更新日:2023年10月02日 15:49:19




