児童・生徒の作品

児童・生徒の作品
トップページ はじめに 児童・生徒の作品
よこすか子ども科学賞 よこすか子ども発明展 奥付

児童・生徒の作品

学校名 学年 児童氏名 作品タイトル
浦郷小 3 鈴木 茉希 こおりのとけかた
浦郷小 4 橋本 愛良 飛ぶ種のひみつ?
浦郷小 5 石田 早南 環境に優しいゴミの捨て方~乾燥~
田浦小 6 髙木 みちる ダンゴムシにも好ききらいはある?
長浦小 6 西澤 煌樹 本場中国でも作れる人は極少幻のスイーツサンプーチャンを作ってみたい!
沢山小 6 長島 咲羽 家族でエッグドロップコンテスト
桜小 4 ガルシア 照義 カルメやきを作る~おいしく作るためには~
桜小 6 松尾 侑和 地球温暖化について~これからの地球温暖化・私たちがするべき行動~
汐入小 4 長﨑 仁平

ナナフシの研究1 ナナフシモドキを"でっかく"育てる挑戦

諏訪小 3 髙橋 ののか あついおゆを早くさます方ほう
諏訪小 6 柳生 颯人 うまい水はどれだ?
田戸小 6 市下 啓太 竹崎季長巡礼
山崎小 6 木村 唯人 プランクトン アルテミアの生態
豊島小 4 川上 杏凜 絶滅前に助けろ!!クロゲンゴロウの観察記録
豊島小 5 浅羽 優斗 氷と調味料のとける速さ
豊島小 6 北澤 詩菜乃 どんな食べ物にもでんぷんはあるのか?
豊島小 6 須山 莉緒 海のプラスチックゴミ~マイクロプラスチック~
鶴久保小 4 後藤 渚 僕とタガメが出会うまで
鶴久保小 6 水谷 侑真 太陽と影
森崎小 5 前田 崚太 ナナフシの研究
トビイロゲンゴロウの孵化から羽化までの記録
森崎小 6 堀江 美帆 油性ペンをECOに消そう!!
走水小 4 芳賀 茉璃佳 カニは何のエサで一番つれるのか
走水小 6 岩切 粋輝 ソフトクリームを簡単に作る方法について
馬堀小 5 亀山 美咲 虫めがねで日光を集めて、黒い紙以外でもこがすことはできるのか
望洋小 3 蒲谷 哲治 さいこうのドリンクで夏をのりきろう
望洋小 6 居波 貴子 布地について
小原台小 3 人見 碧乙 自分の作った塩でおにぎりを食べる
小原台小 5 松野  義大 手作り飛行機大研究!
小原台小 6 松島 我心 横須賀と三浦の甲虫と蝶類 本気で虫取り
鴨居小 3 鷲住 しおり 金魚の体のつくり・かい方
岩戸小 6 松尾 希咲 服についた調味料を落とすには どのせんざいがいいか
明浜小 4 小田中 丈治 ぼくのセミ観さつ2024
明浜小 5 渡邉 美沙樹 My Favorite べっこうあめ is …
明浜小 6 鈴木 さくら いろいろな物質から結しょうに変身?
粟田小 6 白木 智美 さとうをとかした水でかき氷を作るとフワフワになるのか!!
野比小 3 宮原 芽生 おんどが高かったアメをプリンのカラメルにする
野比小 4 松﨑 倫子 アンテナの形とLEDライトの光り方の関係
うつわのそざいと氷のとける速さの関係
せんぷうきでティッシュとばし
野比東小 4 髙橋 瑞希 お風呂大研究!
野比東小 4 将木 琴弥 もののとけ方とふしぎをしらべよう
野比東小 5 前田 颯斗 さがせ!!マイクロプラスチック
北下浦小 6 永野 篤 どうやったら妹に言葉を覚えさせられるか
長井小 3 秋本 悠里 もののとけ方とふしぎ
富士見小 3 田中 新大 石のひょう本作り
大楠小 3 髙橋 敦友 手作りひ行きけんきゅう
長井中 2 松井 瀬樹 豆腐を火にかけるとなぜ浮くのか?
 武山中 1 伊東 海翔
米山 潤平
吸熱反応の限界
 武山中 2 輿水 歌蓮
早川 眞滉
アントシアニンの性質とその含有量
       
       

更新日:2024年12月24日 09:00:00