月報 2001年度 1月号

 

平成14年(2002年)1月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
E-mail: kenkyu@edu.city.yokosuka.kanagawa.jp

 

巻頭 特集 相談室 図書室
理科 情報 研修案内 こくばん
「研究所月報バックナンバー」へ戻る

 

巻頭


 

気を組み合わせテンションを耐える学校を

 

 

 

横須賀市教育委員会 生涯学習部長
根市 和夫

■生来不器用で,通信簿の美術・職業はいつも1か2だったが,数年前のある日突然弦楽器が作りたくなり,以来,材料や道具を買い集めてきた。どんな音が出ようとも定年退職までには完成させて,自分の宝物にしたいと思っている。小さな弦楽器でもその弦総体では数十キログラムのテンションがかかるらしい。

棹の部分「ネット」には長い年月自然乾燥させた楓やマホガニーといった堅い木材が使われる。かなり吟味したワン・ピースの材料でも強いテンションがかかり続けると曲がってくるので強度をつけるために頭の部分を継ぎ足したり,ネットの芯に主材より堅い材を張り合わせて弦の張力に対抗させるようにする。ネックの中に鉄芯を入れて補強するとともに反りを補正できるようにするのも一般的である。ワン・ピースで反りを捻じれもなくいい音が出れば、それは名器であり名工である。

 

■最後の宮大棟梁といわれた西岡党一氏は「木組みは木の癖組み」だと言っている。力のある宮大工は山を見ながら,これはこういう木だからあそこに使おう,これは右に捩じれているから左捩じれのあの木と組み合わせたらいい,というようなことを見つけることが大切だという。
 「木を成長の方位のままに使い」命の強い建物を建てるということだ。

使いやすい木だけを求めて作業を平均化することを優先してしまうと「いいしごと」ではなくなってしまう。

 

■指導要領は10年スパンで変わるが,現代社会はもっと速いスピードで変わってくる。そんな世の中にあって,容易に変わらない,変わろうとしないのが学校であるといわれる。

これはけっしてほめ言葉ではなく,学校の保守性,硬直性の指摘であり,学校の変革を求める声である。

■本市も近々学校評議員制度を導入すべく具体的な検討に入っているが,これも学校を変わりやすくする方策の一つである。学校が保護者や地域住民の意向を把握し,それらを運営に反映させるためのしかけである。一人一人の評議員には,それぞれの責任において,意見を述べてもらうわけだが,当然のことながら,相当辛口の評価や意見が出ることが予想される。

校長対応だけの問題だとたかをくくっていてはいけない。辛口の意見を前向きによく咀嚼して日々の教育実践と組み合わせようとする謙虚さとしなやかさが学校に求められている時代だと思う。転換期の今,学校はどんな「いいしごと」をしてくれるのか,世間の期待は大きい。
 『百工あれば百念あり,これをひとつに統ぶる。これ匠長の器量なり。百論一つに止まる,これ正なり。』法隆寺大工の口伝だそうだ。

 

 

 

「ぴょんぴょんとぶよ」
大津小1年(当時)菅原 繭さんの作品
~版画集「よこすか」第44集より~

 

▲ TOPへ戻る

特集


 

 

総合的な学習・選択学習を考える

カットは明浜小学校 黒岩弘明先生の作品です。

 

国際交流を通じて体験したこと

 

 

「ありがとう」は言葉から

 

桜台中学校  教諭 大波 広之

 

 

望洋小学校  教諭 丹治 美穂子

 

 先日,マレーシアとシンガポールの中学生と本校2年生との交流会がありました。2時間ほどの短い中,あっという間に打ち解けた子ども達の姿に,驚きとともに確かな成長を感じました。
 お互いの自己紹介から,班ごとのレクリエーションのコマ回しや羽子板等をはじめる頃には,ゲームに熱くなっいました。
 このように,すぐにコミュニケーションがとれるようになったのは,これまでに小学校・中学校1年次からの「総合的な学習の時間」の積み重ねがあったからこそと思います。
 「LIFE」(生きる力)をテーマに,JICA(国際協力事業団)の研修で来日されている方々を中学校に招待しての交流会をはじめ,インターネットによるリアルタイムな情報資料の調べ学習等を通じ,興味を持った世界の国々の文化や生活習慣を学びました。また,日本の文化と比較することで,自国や他国の新たな発見があり,国際理解につながってきたのではないでしょうか。
 交流会も進み,最後に班で写真を撮ってもらい,名残惜しむかのようにバスは中学校をあとにしていきました。
 私も生徒と一緒にグループに入りましたが,おぼつかない英語よりも,子ども達が,身振り手振りを交えながら,筆談で絵を描いたりしてコミュニケーションを取り合っている方が,意思疎通がよくとれていたようです。
 21世紀になり,ますます国際人としての活躍が期待される今日,桜台中での体験が花を咲かす時がきっと来ることを願っています。

 

 

 今年,望洋小の6年生は,ALTのポーター先生と4回の英会話学習を行ったり,英語ボランティアの方と一緒にパンケーキ作りに挑戦したりすることができました。英語嫌いな私は,当初ALTとのコミュニケーションを考えただけでも,めまいが起こりそうでしたが,それは無用の心配でした。子どもたちの元気な声と目の輝きに助けられ歌やゲームに参加し,一緒に楽しんでます。
 学習を重ねてくると,先生とのコミュニケーションの仕方にも慣れ,「何となく言っていることが分かるようになってきたよ。」「英語って楽しいね。」といった感想を持ったり,簡単な英語と身振り手振りで気持ちを伝えようとしたりする子が増えてきます。そんなある日の日記に「落ちたボールを拾っただけなのに,thank you!と言ってもらった。ありがとうって。うれしかった。」というものがありました。英会話の学習中には,thank youを相手の目をしっかり見て言うことが,何度となく繰り返されます。子どもたちの心の歪みが問題になっている今,自分を知り,周りの人の大切さを思うようにする学習は重要です。その一つとして,相手を思いやる気持ちを言葉できちんと伝えることが必要だと思います。ALTやボランティアの先生とふれあう,この体験学習を通し,日本語が通じる友だち同士では気付くことができなかった“自分らしさ”や“自分の持っている力・可能性”“ありがとうの言葉の持つ温かさ”などを子どもたちは,認知し始めてきています。そして,私も“自分を変える”といえるほどではありませんが,いつもと違った子どもたちの生き生きとした表情を見ることで,私自身の取り組みを振り返る時間になっています。

 

 

姉妹校交流の効用

 

ふれあいを大切に

横須賀高等学校  教諭 小野 治子

 

 

沢山小学校  教諭 立川 祐子

 

 オーストラリア・クィーンズランド州にあるエラノラ高校との国際交流事業も今年で6年目を迎えました。この6年間で日本からは65名,エラノラからは50名の生徒が参加し,お互いの国の文化や生活に触れることができました。
 事前学習でオーストラリアについて調べ,英会話の練習はしていくものの,初めは期待と不安でいっぱいの生徒たちです。しかし,若い彼らはほんの数日でホームステイにも慣れ,帰り際には別れの涙,涙。中にはちゃっかり翌年の受入れと再会を約束してくる生徒もいます。回を重ねる毎に生徒同士の絆も強まり,友情も深まってきました。
 短期間ではあっても,この交流は一人一人の生徒にとってすばらしい体験になっていると思います。実際に外国語を使って生活し,その国の文化に触れてみると,様々な「違い」に気付きます。その「違い」を知って彼らは自国の文化と自分自身を見直しながら成長していきます。国際社会に目を向け始め,外国語学習にも熱が入り,自信をもって学校生活を送っている生徒たちを見るのは楽しいものです。
 またこの交流は,ホストファミリーにとっても意味があると思われます。「子どもが一人増えたという感じで親子共々楽しく過ごせました。」「もっと長く居てほしいと思いました。」といった好意的な感想が多く寄せられ,草の根の交流が確実に広がっているのを実感しました。
 21世紀を生きていく生徒たちには,コミュニケーション能力を身につけ,広い視野と国際的感覚をもって活躍してほしいと願っています。そのきっかけを与える場として,姉妹校交流の果たす役割は大変大きいと確信しています。

 

 

 沢山小学校の国際理解教育は,外国の人とのふれあいに重点をおき,言葉の学習だけでなくスポーツやゲームなどを通して,コミュニケーション能力を身に付けようとするものです。
 年度当初,学習計画を立てるにあたり,子どもたちの希望を聞きました。子ども達の意見は,「あいさつができるようになりたい。」「植物や動物の名前が言えるようになりたい。」など様々でした。それをもとに同学年の先生とも相談し,学習計画を立てました。
 ALTの方との授業で使う教具は,インターネットからダウンロードしたものや教師や子どもの手作りのものを使っています。
 授業は,今は毎回英語の歌からスタートし,一人ずつ握手をしながら,”Good bye”の挨拶をして終了します。
 先日,授業で動物の名前を学習したとき,ALTの発音をしっかり聞いた後,その動物の描かれたカードを探させたり,子どもが自分の好きな動物を動作化してその動物の名前を英語で答えたりして,ゲーム感覚で学習しました。
 普段の生活でも,朝の挨拶を”Good morning”と言ったり,”How are you” ”I'm fine thank you”と会話をしたりしています。
 子どもたちがALTとふれ合っている姿を見ていると,自分の気持ちを手ぶりと片言の英語で,一生懸命伝えようとしています。今では,外国の人への抵抗感はほとんどなく,笑ったり手をつないだりしながら,楽しそうに会話をしています。
 この学習の取り組みが,少しでも子どもたちの生きる力になっくれればと思っています。

 

▲ TOPへ戻る

 

相談室


 

 

 

<子どもとともに>

 

-子どもの家庭生活と学校-

教育相談室

◆Aさんはどんな冬休みを過ごしたのだろう,家族と心暖まるお正月を過ごせたのだろうか,と気にかかっているところです。Aさんの夏休みは散々でした。楽しみにしていた田舎への旅行は取りやめになり,海や山にも連れて行ってもらえず,ほとんど毎日家の中ですごさなければなりませんでした。お父さんは仕事で船に乗っていて,長い間家に帰って来ない時もありますから,お母さんと二人きりの生活には慣れていました。ところが,去年の夏にお母さんは体調を崩して,家事がほとんどできないような状態になりました。お母さんの心身の不安が,家の外で友達と自由に遊ぶことさえAさんに許しませんでした。

 

◆同じようにBさんも,長い夏休みの平日をほとんど一人で過ごさなければなりませんでした。両親は共働きで朝から夕方遅くまで仕事をしています。Bさんに兄弟はいません。近所付き合いはほとんどなく,親がいない時にBさんの面倒を頼める人はいません。Bさんの祖父母や親類は他市に住んでいます。そんな家庭の状況の中で,まだ小学1年生だというのに,一人で毎日留守番をして過ごさなければならないのです。「寂しくないの?」とBさんに聞くと,「別に。TVゲームをやっているから。」という返事でした。Bさんが孤独を感じていないように見えるだけに,余計深刻だと思いました。

 

◆AさんやBさんと同じような家庭環境の子どもは,きっとたくさんいるのでしょう。こういう子どもたちにとって,学校に行っていない時間は彼らの成長にどのような影響を与えているのかと考えると,暗い気持ちになります。なぜなら,家庭生活に何らかの問題がある子どもたちの多くは,学校でも人間関係が良好でなく,集団不適切などの深刻な問題を生じているからです。当然,学校で問題を指摘され,「お家でも協力してください。」という話になるわけですが,もともとが家庭の状況として厳しいのです。そう簡単に改善するものではありません。

 

◆本来なら,学校が休みの時にこそ,子どもは家庭や地域の中で,学校生活とはまた違う意味で様々なことを学び,成長していくものです。特に長期の休みには,普段はなかなかいけないような場所へ行ってわくわくするような体験をしたり,いろいろな人に出会ったり,ゆったりした時間の中で,好きな事に熱中したりすることができます。そのような体験の中で,子どもは感性を磨き,社会性を身につけていきます。親子でたくさん遊んだり,話をしたり,一緒に家事をしたりし触れ合うことにより,家族の絆を深める絶好の機会にもなります。

 

◆子どもが心豊かな家庭生活を送れるかどうかは,多くは保護者にかかっいます。その肝心な保護者が何らかの事情で子どもに十分かかわれない場合には,学校は地域社会や行政と連携して,家庭に手を差し伸べなければなりません。具体的には,保護者の力になれそうな機関や制度を紹介したり,学校の休日に子どもが活動できる場所やプログラムを提示したり,保護者や子どもの相談相手になることなどが考えられます。子どもが家に帰った後のことまで関知するのは,学校にとっては荷の重いことであり,役割が違うのではないかという意見もあるでしょう。しかし,今,教育界も変革の時代を迎え,学校は地域に開かれ,地域と共に子どもを育てて行こうという姿勢が学校教育に求められています。学校は,家庭や地域への協力はなかなか難しいという考えでは,社会に理解されません。

 

◆いよいよ来年度から完全学校週5日制が実施されます。週2日の休みが,子どもたちにとって豊かな学びを生む機会となり,学校での学びと相互に反映し合うものになることを願っています。

(教育相談室直通電話…34-9308 下川 紀子)

▲ TOPへ戻る

図書室・資料室


 

 

図書の紹介

 

-新しい教育課程・総合的な学習- -教育論-

 

・ 中学校新国語科の授業モデル
河野 庸介 明治図書

 

・ 資質・能力を育てる中学校理科編
江田 稔 明治図書

 

・ 資質・能力を育てる中学校美術科編
遠藤 友麗 明治図書

 

・ 資質・能力を育てる中学校音楽科編
彌政 きょう介 明治図書

 

・ 資質・能力を育てる中学校技術分野編
安藤 茂樹 明治図書

 

・ 中学校体育の授業 上下巻
杉山 重利 大修館書店

 

・ 新教育課程が求める学校改革
児島 邦宏 明治図書

 

 

・ 基礎・基本の人間教育を
梶田 叡一 金子書房

 

・ 新しい『学びの様式』と教科の役割
寺崎 昌男 東洋館出版

 

・ 自ら考える授業への変革
武田 忠 学陽書房

 

・ 学校評議員制度の新たな展開
浦野東洋一 学事出版

 

・ 裁判で問われる学校の責任・教師の責任
柿沼 昌芳 ぎょうせい

 

・ 学校選択を考える
太田 和敬 至文堂

 

・ 自由の中で溺れる子どもたち
ブン・リッスン 東京図書出版会

 

(図書・資料研究室直通電話・・・TEL36-2418・一栁 直行)

▲ TOPへ戻る

 

 

  理科・環境教育


 

 

 いよいよ平成14年の幕開けです。この4月から新教育課程がスタートする新年度へ向けての様々な準備に追われることでしょうが,子どもたちの力を伸ばす問題解決学習による理科授業にも力を注いでください。

 

 

児童・生徒研究集録(40号)発行にあたって思うこと

 
 今年も多くの先生方にご協力いただきました「児童・生徒研究集録」が,今月末には各学校へお送りできるはこびとなりました。おかげさまで今年も子どもたちのすばらしい作品がたくさん集まりました。本当にありがとうございました。
 
 しかし,残念なことに今年は「該当作品がない」とのことで作品を出されなかった学校が16校もありました。この傾向は年々増えてきています。以前全市的に行われていた自由研究発表会の時には,該当作品なしという学校は1校もありませんでした。それがなぜ,研究集録になると・・・。原因は様々でしょうが,子どもたちの多方面にわたる良さや可能性が発揮できる自由研究に対する指導者側の意識低下が大きいのではないでしょうか。子どもたちの興味・関心に基づいた追究活動がますます求められる今,自由研究に取り組む意義は大変大きいものです。意欲的,主体的,積極的,創造的な子どもを育てるためにも,指導者側の自由研究に対する指導姿勢を振り返ることが大切だと思います。

(理科教育研究室直通電話…TEL 36-6104 小田部英仁)

▲ TOPへ戻る

 

情報教育


 

 

▼来年度からのより良い運用をめざして▼    

 教育情報通信ネットワーク(地域イントラネット)基盤整備事業が終了しました。
 この事業は通信環境の基盤を整備するということで,整備された通信基盤をどう運用していくかがこれからの課題です。
 学校間が100Mbpsという高速な回線で接続され,インターネットだけでなく,ネットワークを利用した新しい教育活動も想定されています。
 小学校では中学校等に続き,コンピュータ室が整備され,本格的に児童のインターネットを利用した学習活動が始まりました。
 職員室や図書室からのネットワークの利用もできるようになりました。
 新しい環境ができましたが,まだ完全なものにはなっていません。実際に利用していって,ここはこうした方が利用しやすくなるとか,ここは不具合があるとか,あるいは,こんな機能があった方がいいとか,改善すべき点が多く出てくると思います。
 3月までの間は改良期間として位置づけていきたいと考えています。利用してみて気がついたことがあったら,どんどん指摘してください。できる範囲で改良し,来年度からのより良い環境作りをめざしていきたいと考えています。

 

▼ネットワークを利用した情報の共有▼


 グループウエアという共同作業のためのシステムを導入しました。時間と場所の制約を乗り越え,リアルタイムで情報の共有を行うことによって,より良い教育活動や効果的・効率的な学校運営をめざしています。
 児童生徒用と教職員用がありますが,教職員用は,一人一人に利用者権限があります。
 個人名のユーザIDで入る(ログイン)ことにより,個人の場所で情報の交換ができます。
 また,学校間等の文書のやりとりもグループウエアを利用することにより,効率的に行うことができるようになります。

 

▼学校のメールアドレスの変更▼

 

 新しいネットワークが構築されたことに伴い,今まで利用してきた学校のメールアドレスを変更し,全体の統一を行います。
 今までは,例えば追浜小学校は,
e-oppama@edu.city.yokosuka.kanagawa.jp でしたが,これからは,
admini@oppama-e.yknet.ed.jp になります。
yknet.ed.jp の部分が横須賀市の教育機関を表しています。児童生徒用が学習活動で電子メールを利用するときは,
std@oppama-e.yknet.ed.jp になります。
 職員室のデスクトップ機を学校の中心マシンと位置づけ,1月から設定を行います。3月までの間に関係各所に各校で連絡をしてもらい,4月からは新しいメールアドレスの利用になります。

 

【新しい小学校のコンピュータ室】

 

▼Webメールの利用を▼


 教職員用グループウエアにWebメールという機能があります。インターネットを見るのと同じ画面でメールのやりとりができるというものです。
 個人で専用のPCがあり,アカウントの申請をした方はメールソフト(Outlook Express等)でメールのやりとりをし,他の方はこのWebメールを使ってもらいます。
 今までメールのやりとりをするためには特別な設定が必要でしたが,インターネットが利用できる環境があれば,誰でもメールの利用ができるようになりました。
 教職員全員が利用できるようにしていますので,積極的にメールを活用していってください。


(情報教育研究室直通電話・・・TEL37-1338・小谷 孝夫)

▲ TOPへ戻る

 

研修案内


 

一月の研修案内

 

■ 基本研修 

 

● 初任者研修

 

22日(火)~23日(水)

 

 
宿泊研修 8:50受付 9:00開始
市役所3階302会議室集合
  11/27 初任研 プレゼンテーション実習

湘南国際村センター(葉山町上山口1560-39 TEL55-1810)泊

 

実践記録集をもとにした討議
教育長講話
部長講話
「教師として~子どもとかかわる喜び~」
  元荻野小学校長  大内 順子 先生
「私の教育実践」
  汐入小学校教諭  武石 太一郎 先生

11/27 初任研YKネット見学

■ 現代教育課題講座
22日(火)

「学ぶ喜びを育て、基礎基本を定着させる授業のあり方」
前愛知教育大学教授  有田 和正 先生

 

言葉抄
初任者研修 11月13日
「国際理解教育の実践」川崎市総合教育センター佐藤裕之先生講演の感想から

○範囲が広いなあと思いました。身近な問題から社会の問題につなげていけたらいいです。

○普段の授業で少しずつ行えることを知った。心がけ次第であると思った。また,ものを見る視点は色々あることをもう一度考えてみる必要がある。

  11/20 初任研授業研究 衣笠小
○こんなにも身近なことだと思わなかった。理論だけでなく,たくさんの実践を教えていただき,また,実際に体験してみて,私自身の考え方を変えて,視野を広げていこうと思いました。また,ただ実践するだけでなく目的を持つことが評価につながるということがとても勉強になりました。

 

初任者研修授業研究会の感想から
○久しぶりにじっくりと教材研究をした。ひとにみられるということは,こんなにもボロが出るのだと改めて実感したので,子どもの成長を思うのなら,授業研はどんどんやるべきだと思った。

12/7 人権・同和教育研修,6年次研修

あとは,日頃から授業研のようなアドバイスがあれば,教師はもっと伸びる,少なくとも私は,伸びる教師でありたいと思った。

○子どもがとても協力的だったのですが,普段からそうできるのに自分がさせられていなかったのだと痛感しました。

○授業には無限の可能性があり,教材研究は一通りではないということを実感しました。

 

人権・同和教育研究会、6年次研修
12月7日「在日外国人の教育に関わる課題」
川崎市ふれあい館  朴栄子先生の講演の感想から

 

○在日の朝鮮の方のお話を聞かせていただいたのは初めてでしたので,大変,様々な事について考えることができました。教師として,「違い」にフタをせず,違いを見つけ,その違いを肯定的に受け止める子どもたちを育てていきたいと思います。
○”ふれられない差別”という言葉にハッとさせられました。子どもたちと接する中でとても大事なことなのに,話を切り出すことに戸惑いを覚える問題がいくつかあります。

 

(基本研修担当山・木屋)

▲ TOPへ戻る

 

 

こくばん


 

 

研究員会だより

 

教育課程(中)
~個人選択履修のあり方について~

 

 本研究員会では,昨年度より「個人選択履修のあり方について」というテーマに基づいて調査研究を行ってきました。
 昨年度は,紀要240集 ―個人選択教科への取り組み―を参考に課題・問題点の把握をし,研究のポイントをしぼりました。


 (1)アンケートの実施…市内8校に依頼した教師用・生徒用のアンケート,調査結果の集計と分析。
 (2)実践資料の収集…パターンの違う実践記録の収集。
 (3)選択教科の評価・評定…観点別評価・自己評価の方法の検討
 (4)研究校等への学校訪問を行うことにしました。

 

 平成14年度より新教育課程の完全実施となります。総合的な学習の時間の創設や選択履修幅の拡大にともなって,各学校では,創意工夫を生かした特色ある教育課程の編成を行います。
 選択履修幅が拡大された趣旨をふまえ,生徒一人一人に応じた一層多様な学習活動ができるようにするためには,どんな方法があるのか,どんな工夫が有効なのかを考えました。

 

 

 まとめとしては,次のようになります。

 

研究紀要の目次

 

【1】新しい学力観にたつ選択履修幅の拡大
【2】選択教科に関わる意識調査

 

―アンケートの結果と分析―


【3】選択教科開設の事例
【4】選択教科の授業展開例

 

―実践記録―  パターン


【5】選択教科における評価・評定
【6】研究のまとめと今後の課題

 

 選択教科と必修教科・総合的な学習の時間との関連や相違点,ガイダンスの充実,選択コースの開設方法・内容,評価についてが中心になっています。2年間の研究・まとめが各学校の先生方の指導に役立てていただけるよう最後の仕上げをしています。

 

 

菊池 剛(長沢中学校)
森野 和昌(大楠中学校)
三宅 豊(池上中学校)

 

研究所1月の予定

 

○ 現代教育課題講座について

日時 1月22日(火)第1研修室 15:00~    
テーマ 「学ぶ喜びを育て,基礎・基本を定着させる事業のあり方」    
講師 有田 和正 先生(前愛知教育大学教授)    

 

有田先生は,筑波大学付属小学校・愛知教育大学教授を経て現在は,教材授業開発研究所代表(その他に日本生活科・総合的学習教育学会常任理事等)を務めておられます。

主な著書:「総合的学習に必須の学習技能」「総合的学習の布石の打ち方」等々多数執筆されています。

 

▲ TOPへ戻る

 

更新日:2023年10月31日 20:41:45