月報 2001年度 9月号
平成13年(2001年)9月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
E-mail: kenkyu@edu.city.yokosuka.kanagawa.jp
巻頭 | 特集 | 相談室 | 図書室 |
理科 | 情報 | 研修案内 | こくばん |
「研究所月報バックナンバー」へ戻る |
巻頭
新鮮な社会の風を体験 ~夏季の社会体験研修~
|
「教職員が学校以外の社会にも視野を広げ、社会との連携を図り、自らが体験学習の重要性を認識し、子どもたちに思いやりの心や公共心を深め、生きる力を育むための指導力の向上を図ること。」などを目標としている。
|
◆横須賀市は、平成13年4月から中核市になり、希望と生きがいのもてる、活力あふれる美しい都市を目指して、変革と創造への挑戦を始めた。
|
|
(小山 雄二) |
特集
カットは岩戸中学校 古谷尚先生の作品です。 |
まず「わからない」状態にさせること | わかる授業の創造 |
浦賀中学校 教諭 浅間 雅彦 | 山崎小学校 教諭 高橋 松江 |
「子どもは本来みんな学びたがっている」という言葉があります。教師のつまらない授業を批判する時に良く用いられる,「お子さま信仰」的なこの言葉が私は大嫌いですが,こういう言い方なら,間違いなくできるのではないかと思っています。「子どもはみんな,わかりたがっている」と。
1. 鯉のぼりと雀の向きは一緒か,別か。 |
私達は,一日の学校生活の中で,いろいろな場で子どもたちに接しています。その中でも授業を通して子どもたちと接することが一番多いのではないでしょうか。それだけに,一時間一時間の授業はおろそかにできないと思います。 |
日本の楽器もおもしろい |
「壁紙進化論!?」 |
常葉中学校 教諭 石渡 知美 |
荻野小学校 教諭 辻居 薫 |
鑑賞の授業で日本音楽を取り上げる時,必ずと言っていいほど「眠くなった」「つまらなかった」という生徒の感想が出てきます。教師側にも,日本の音楽や楽器を専門に勉強したことがない苦手意識があり,楽しい授業を展開されていくことが,なかなか困難でした。 長唄『勧進帳』が共通教材として取り上げられた時,歌舞伎好きな私は,私物のビデオ等を使い何種類もの歌舞伎音楽を紹介して興味を持たせようと思いましたが,結果は逆効果でした。 生徒たちが歌舞伎をはじめ日本の音楽に親しんだり良いものだと感じられる方法はないかと思っていたある時,私は自由にさわれる三味線と出会いました。今まで見たことはあっても手にすることのできなかった未知の楽器に触れる喜び,音を出す,音色を工夫する,曲を演奏できるようになりたい・・・またとない機会が与えられ深まる関心と夢中になっていく自分を感じました。 生徒たちもきっと興味を示すだろうと考え,三味線を手にする展開で,長唄『勧進帳』の学習を行いました。はじめはあまり長唄に関心を持たなかった生徒たちも,楽器との出会いにより,大人の私以上の反応の良さで,関心を高めていきました。わずか一時間少々の楽器とのふれあいでしたが,学習意欲は向上して,長唄『勧進帳』の聴き方も明らかに変わっていきました。 私たちは楽器を演奏することへのあこがれを持っています。吸収力の良い子どもたちには,ギターやドラムばかりでなく,和楽器も同じように楽しく,かっこよく演奏できるのだという体験をさせ,次の学習へ発展させていけたら素晴らしいなと思っています。 |
先日とある理科の研究会で,3年生の観察記録は時間がかかって・・・という話を耳にしました。なるほどと思う反面,低学年の集中力の持続を考えると,はて?,と考えてしまいました。話を 聞くと,ただ白い紙を渡して書かせているとのこと。3年生の持つ,限りあるエネルギーを有効に活用するためには,日付や題名,絵や文の配分などはひな形を用意してあげた方がよいのにな・・・と思いました。時間がかかるのは書き方がわからなくて戸惑っているだけで,あまり有効な時間の過ごし方ではないように思うからです。 そこで私の持論を一つ「壁紙進化論」をお話させていただきます。皆さんも観察記録を壁に貼ったり,クリアホルダーに入れて掲示するなど,子ども同士で見合う機会を作られていることと思います。お互いに見合うことで,友達の良い点,自分の足りない点について気づき,話し合うことができ,効果的です。しかし,その単元が終わると,もしくは次の観察記録をすると,上に貼り重ねてしまい,もう前のカードは見えなくなってしまいますよね。そこで,良い観察カードを2~3点選んでコピーし,理科室の壁などに貼り出します。それは単元が終わっても,さらにはその年度が終わってもそのままにします。そして,明くる年の同じ単元で観察記録を取った後,その年の良いカードと取り替えるのです。 壁のカードを何気なく見て過ごしている子どもたちは,観察記録の書き方が無意識のうちに入っていき,初めから高いレベルでの観察活動が出来,記録も的を得た良いものを書くことが出来るようになります。そしてその記録は去年よりも今年の方がレベルが高く,次年度はさらに良い記録となっていきます。ただ貼っておくだけで,毎年より良いものが残されていくのです。 子どもたちが頑張って書いた記録を,その場で終わらせることなく,効果的に活躍させてあげては如何でしょうか。 |
-写真と本文は関係ありません-
相談室
<子供とともに>
-やる気を引き出す- 教育相談室 |
◆夏休みが終わると,子どもたちはひとまわり大きく,たくましくなって登校してきます。小学校3年生のT君も,真っ黒に日焼けした元気な笑顔で,水泳の上達ぶりを報告してくれました。
泳ぎの苦手な子どもにとっても,友達の上達した姿を間近に見たり,一緒にがんばろうよと,励 まし合える仲間がそばにいることが,いちばんの刺激になるようです。
|
◆しかし,子どもたちに任せすぎると,熱心になりすぎる結果,苦手な子どもや要領の悪い消極的な子どもが責められて,かえって苦しくつらい思いをさせてしまうことがあるので気をつけなければいけません。
|
(教育相談室直通電話…34-9308・下川 紀子) |
図書室・資料室
図書の紹介 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-新しい教育課程・総合的な学習- | -教育相談- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(図書・資料研究室直通電話・・・TEL36-2418 ・一栁 直行) |
理科・環境教育
長い夏休みも終わり,教室に子どもたちの活気が戻ってきました。いろいろな体験を通して一回りも二回りも大きくなった子どもたちと,多くの研修を通して指導力を高めた先生方とで,今学期もすばらしい問題解決の理科学習が展開されることでしょう。
お願い すでに各校に協力依頼をさせていただいております「児童・生徒研究集録作成」の件ですが,今月の中旬には原稿依頼を各校に配布させていただきます。原稿締切は11月はじめを予定しておりますので,早めのお取り組みをよろしくお願いいたします。 併せて,夏休み後に提出されてきた理科分野における自由研究や作文,創意工夫作品などへの適切な対応をお願いいたします。 |
|
(理科研究室直通電話…TEL 36-6104 小田部英仁)
情報教育
「地域イントラネット基盤整備事業」で整備される機種が決まりました。小学校のコンピュータ教室のデスクトップ型パソコン21台はNEC製,小,中,ろう・養護学校のインターネット閲覧用端末のノート型パソコン各校は6台は松下製になりました。
それぞれ周辺機器,アプリケーションソフトも決まりましたので,紹介します。
■小学校コンピュータ室パソコン■
|
■ノート型パソコン■ ・ パソコン 松下「ヒト」CF-XIFM 700MHz 128MB HDD20GB
・ 無線LANシステム(アクセスポイント,カード)
・ A4白黒レーザプリンタ(1台)
・ A3カラーインクジェクタプリンタ(小学校)
・ メモリーカードリーダライター(1台)
◎ アプリケーションソフト マイクロソフトオフィス,一太郎,翻訳ソフト,環境セキュリティソフト 等
|
(情報教育研修室直通電話・・・TEL37-1338・小谷 幸夫)
研修案内
九月の研修案内 (写真は7/3初任研・市立ろう学校でのスナップ) |
■ 管理職研修講座
■ 学校教育相談研修講座
|
言葉抄 | ||
「1学期を振り返って」初任者研修会記録(小学校)より 当たり前だが,何をやっても感じる指導力不足,「先生」としての貫禄のなさ,子ども達に申し訳なく情けなくて涙がでてきた時もあった。しかし,出口は必ずあると思い,毎日何かしらの本を読んで研究したり,先輩にたくさんのアドバイスをもらいながら,試行錯誤で様々なことに挑戦した。すると,「先生がいるから頑張れる。何でもできるよ」と手紙をくれる子や,「先生のクラスになってよかった。最高だ」と言ってくれる子,保護者からも感謝の手紙を頂いたりした時は,やりがいを感じた。やればやっただけ,誰かしらが認めてくれる。そのことを忘れずに,2学期もたくさんのことを吸収できるよう,頑張り続けたいと思う。 |
(基本研修担当 中山・木屋)
こくばん
研究会だより
横須賀の教育
竹内 良雄(望洋小) |
研究所9月の予定
◆ 教育課程開発講座 |
|
日時 | 9月19日(水)15:00~ |
場所 | 第1研修室 |
内容 | 「コミュニケーション能力を育てる総合的な学習」 |
講師 | 塚田 庸子 先生 |
総合的な学習の時間の中で,コミュニケーシヨン能力を育成する手段として国際理解を取り入れている学校の実践を研修します。 |
◆ 現代教育課題講座 |
|
日時 | 9月18日(火)15:00~ |
場所 | 第1研修室 |
内容 | 「現代の子どもたちの心理と保護者への対応」 |
講師 |
松尾 康弘 先生 |
講師の先生は,アメリカで話題を呼んだ~父親の復権~「この子にしてこの父あり」を翻訳,出版された方です。 |
更新日:2023年10月31日 20:49:52