月報 2002年度 5月号
平成14年(2002年)5月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
横須賀市久里浜6-14-3 / TEL(0468)36-2443(代)
(〒239-0831) / FAX(0468)36-2445
巻頭 | 特集 | 相談セクション |
研修セクション | 情報セクション | こくばん |
「研究所月報バックナンバー」へ戻る |
巻頭
新しい力で学校文化の創造を ~今年もフレッシュな仲間を迎えて
|
教育基本計画策定の趣旨を十分理解の上、子どもの声に真剣に耳を傾け、子どもとともに歩みながら、学校に求められているのは何なのか、教師に求められているのは何なのか、その解決に向けて努力し、学校教育を創造してほしい。また、社会人として自覚を持って職務に関わること。全体の奉仕者として全力を挙げて職務の遂行に専念しなければならない。公務員としての服務義務に違反し、市民の信頼を損ねる不祥事については厳正に対処する。教師には、学習指導だけではなく、人格形成や社会性の修得のための指導という役割があり、市民から大きな期待が寄せられている。これから先輩の指導・助言を受けながらも、自信を持ってのびのびと教育活動や研修に励んで欲しい。」など話された。
◆ 完全学校五日制のもと、「ゆとりの中で生きる力をはぐくむこと」をねらいとした新教育課程が実施されて1か月が過ぎようとしている。これから、経験豊富な先生とフレッシュな教師が協働し、新しい時代にふさわしい創意と活力のある学校づくりに精力的に取り組みたい。時代の変革期にある今、時代の変化に即応できる新しい学校文化の創造が求められている。
(小山 雄二)
本年度の教育研究所のスタッフ(常勤)
|
◆ 4月2日(火)、午前9時より本教育研究所第一研究室において、平成14年度第1回初任者・新採用教員研究会及び他地区からの転任採用教員研修会が実施された。
◆ この初任者研修制度は、実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見の獲得のために、初任者に対して、校内研修(60日程度)、校外研修(30日程度)を組織的、計画的に行うものである。校外研修としての30日は、そのほとんどが本研究所を会場として本年度も行われる。
◆ オリエンテーションのあと、藤原尉夫教育長の講話があった。「本年度教育基本計画を策定した。10年後の横須賀の姿とそこで生活する市民像を設定し、市民協働で教育行政を進めていくための指針である。 |
特集
「一人一人の声を聞くことから」
|
「私の学級づくり」 ~新学期を向かえて~
|
|
鷹取小学校 教諭 丸茂 忍
|
久里浜中学校 教諭 原崎 陽一
|
|
新学期をむかえるたびに、期待と希望とともに、緊張と不安をいつも感じます。(子どもたちも同じように感じていると思いますが。)子どもたちとうまくやっていけるのだろうか、自分の学級経営がうまくいくのだろうかと。
|
4年前の4月、久里浜中に赴任した私は、1年生を担当することになりました。入学式後の教室で、新入生を前に「おめでとう」の言葉の後、ありきたりでしたが、次のような問いかけをしました。「小学校と中学校では何が違う?」。予想されたとおり、制服がある、英語が始まる、算数が数学に変わる、といった答えが出てきて、それらを一つ一つ板書していきました。ある生徒が「そうだ電車やバスの運賃が変わるよ!」といったのを聞き、黒板に“運賃”と書こうとして、なぜか漢字が出てきません。仕方なく、“うんちん”と書いたら大爆笑をかいました。保護者も後で見ている中、かなり恥ずかしかったのですが、それからしばらくの間“うんちん先生”と呼ばれたのも辛いものでした。
|
教育相談セクション
|
学校学級経営の参考になる図書 ~教育研究所の新着図書から~ | |||||||||||||||||||||||||
|
|
研修セクション
五月の研修案内 |
5月の基本研修
☆ 初任者研修 14日(火)学級経営と授業づくり 9:30~16:00 教育研究所
<小学校> ・講義「小学校における学級経営と授業のあり方」 元逗子市教育研究所 櫻井 和一 先生
・講義「小学校における授業の基本的なスタンスとその実践」 横須賀市立大津小学校教諭 内田 千春 先生
・研究協議 教育研究所指導主事
<中学校> ・講義「中学校における学級経営と教育のあり方」 横須賀市立池上中学校長 鈴木 綾子 先生
・講義「子どもの実態に即した学級経営と学級指導の実践」 横須賀市立大矢部中学校教諭 三谷 寛子 先生
・研究協議 教育研究所指導主事
21日(火)教育指導全般・学校訪問 9:00~16:00
☆ 16年次研修(含養護教諭)
☆ 26年次研修 |
5月のその他の研修
☆ 教育課程担当者研修 1日(水)15:30~17:00 教育研究所 ・講義「特色ある学校づくり」 横浜国立大学教授 高木 展郎 先生
☆ 教育相談研修 8日(水)15:30~17:00 教育研究所 ・講義「反社会的行動をとる子どもたちへの関わり方」 神奈川県警少年相談・保護センター主幹 真壁 坤子 先生
☆教育課題講座 15日(水)15:30~17:00 教育研究所 ・講義「学校におけるジェンダーフリー授業のあり方」 フェリス女学院大学助教授 諸橋 泰樹 先生
31日(水)15:30~17:00 教育研究所 松香フェニックス研究所 松香 洋子 先生
|
言 葉 抄 |
今年度は52名の新採用の教職員の方々が仲間に加わりました。第一回初任者研修でお聞きした抱負の中から、その一部を紹介いたします。
「本日,諸先生方の講話の中で『教師は授業で勝負する』という言葉が印象に残りました。もとより失敗は覚悟の上ですから,いろいろなことに挑戦し,多くの先輩や同僚の話に耳を傾け,研究し,収穫の多い一年にしたいと思います。また,学校では常に児童と共に学び,遊び,信頼される教師をめざします。」
「私は自分自身が小学生の時の先生の影響を受け,この道に進みました。困った時に話を聞いてくれたり,子ども一人一人の個性を受け止めてくれたり,あたたかく見守ってくれたり。私もそうして頂いたように,今度は私が子どもにそうしていきたい。そして少しでも子どもがあんな先生いたなと思い出してくれる先生になりたいです。」
初心を大切にしていただきたいと思います。
(研修セクション:中山・木屋・北村)
教育情報セクション
「はじめまして」
教育相談事業の移動により,4月から「教育情報セクション」が誕生しました。3月までは研究所3階に情報教育研究室・理科教育研究室,そして図書資料研究室として,各担当ごとに事業を実施してきましたが,より大きな視点で考え直し,3つの研究室に共通する「教育に関する資料・情報の収集」今まで以上により効果的に提供する方法を模索した結果,教育情報セクションとして一部業務の見直しと,編成の変更を行いました。
今年度は,次の4つの分類に業務を分け,実施していきます。
○ 教育情報の収集・提供
情報の収集・提供をまとめました。理科教材の斡旋・配布や図書資料・ビデオ教材の貸出に関する事業を行います。また,理科の講座やネットワークの利用も情報の提供と考えます。
○ 教育の情報化の推進
教職員の情報教育に関するリテラシーの向上推進するため,各種研修やよこすか教育情報センターの運営を担当します。
○ 研究調査
研究員会を通して,横須賀市の教育の方向性や課題について研究します。
○ その他関連事業
以上3つの事業に関連していくつかの事業を推進します。
新しいセクションの業務について説明したのですが,当面は旧3研究室が担当してきた事業を中心にそれぞれが運営し,少しずつセクションとしての方向性を生み出していきます。
・長期研修員の紹介 平成14年度長期研修講座受講生として,森崎小学校の片田敦子教諭が情報教育の分野で研究を進めます。研究テーマは「子どもたちの生きる力をはぐくむ情報活用能力の育成をめざして」です。一年間横須賀市の情報教育の発展を目指して研究を進めますので,ご協力をよろしく願いします。 |
・教材ビデオの利用規程 図書室に配架してある教材ビデオは,一人3巻以内,2週間までご利用頂けます。 |
・ 図書の利用規程 図書資料の貸出は,一人3冊まで,1ケ月以内です。 |
・不要薬品・液浸標本の処理について 昨年度の調査には御協力ありがとうございました。それをもとに来年度に向けて予 |
・研究所2階の旧プレイルームに移動しました。研究所に直接お訪ねのときはご注意下さい。 |
・各担当の電話番号 小谷 孝夫 直通電話 37-1338 (教育情報セクション 小谷・坂庭・一栁) |
こくばん
学校教育賞 教 育 賞 明浜小学校 荒川 正敏 教諭
『特殊学級における個別教育』 ~太田ステージの実践を通して~
荒川教諭の研究は,特殊教育や太田のステージについての基本的な考え方に触れながら,太田のステージを実際に利用した個別指導の内容,指導経過,子どもの成長といった実践記録をもとに,今後の教育支援のあり方や「個別教育計画」の方向性について論じている。
努 力 賞 衣笠小学校 田野口 則子 教諭
『自分の可能性をひらく』 ~子どもと共に取り組む総合的な学習の時間~
田野口教諭の研究は,子どもが主体になって取り組む「総合的な学習の時間」の立ち上げから,やりたいことが分からない子どもの立場に立って,行動することの意味,実行した充実感,分かってもらえた喜びを,実践を通して検証した。学習した内容や体験を自らの生きる力として日常生活の中に生かし,基礎・基本として授業の中に生かしていく指導方法と評価について報告している。「総合的な学習の時間」の実施にあたってのポイントとして以下の点を明らかにした。
|
研究所の各室の配置がかわりました。今まで3階にありました図書資料室・理科研究室・情報教育室が一つになって,元プレールームに移動しました。
また,研修担当室は元の相談室に移りました。来所の際はお間違いないようお願いします。
更新日:2023年10月31日 21:29:24