月報 2002年度 6月号

 

平成14年(2002年)6月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
横須賀市久里浜6-14-3 / TEL(0468)36-2443(代)
(〒239-0831) / FAX(0468)36-2445  
E-mail: admini@kenkyu.yknet.ed.jp

 

巻頭 特集 教育史
研修セクション 情報セクション こくばん
「研究所月報バックナンバー」へ戻る

 

 

巻頭


 

 

子どもに読書の喜びを

~本のある環境を整えて~

 

子どもの3か月検診のとき、保健所でブックスタートパックを全ての赤ちゃん(保護者)に配布し、本を介して、赤ちゃんと保護者が楽しい時間を分かち合えるように、また、読み聞かせの実践指導を行うものである。大変好評で、本市クラスの都市では初めての試みとなった。

 

◆ 4月22日(月)から30日(火)西部地区行政センター・公民館2階ギャラリーにおいて「学校図書館研究会」と「教育委員会」が共催し「本を楽しもう展」が実施された。児童生徒の作品(読書感想画)約50点、平成13年度小・中学校課題図書読書感想文集などが展示された。休日を中心にかなりの人数の来場者があった。また、展示に刺激されて、公民館に併設されている児童図書館を利用する親子も見られた。

 

◆ 学校によっては、全校で「朝の読書」を行うことにより、本が好きになったなどの成果をあげ、本にまつわる活動の和が大きく広がってきている。

 

◆ これからは、「読書」が学校教育、社会教育、家庭教育それぞれ別々に行うのではなく、社会全体として、生涯を通じて自分を磨き続けることのできる「学社融合」の考え方を柱に、読書の機会が保証される環境づくりの連携の強化がますます必要になる。

 

◆ 身近なところに、いつでもどこでも読みたい本がある「ブックシャワー」の環境づくりが求められている。

 

◆ 子どもに「テレビばかり見ないで、少しはきちんとした本でも読んだらどうなの」と声をかける前に、家の中に本があり、学校の図書館が充実し、だれにでも利用できる公共施設に子どもたちが読んでみたくなるような魅力的な本が並んでいるそんな環境づくりに努めていきたい。

 

(小山 雄二)

◆ 最近の子どもたちは、わがままで耐性がなく、切れやすいと言われている。その延長線としてか、昨今暴力や窃盗など子どもたちの事件が多く報道され、「第四の少年犯罪のピーク」ではと心配されている。また、子どもの「活字離れ」や国語力の低下、対話による問題解決能力の低下などが心配されている。このような状況のもと、子どもたちの心の問題が、社会的にも注目されている。

 

◆ そのような中での「読書活動」は、子どもたちの心の状況を変えられる有効な手段として、また、子どもたちが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けて行く上で欠くことのできないものである。

 

◆ このような子どもの読書活動の重要性から、子どもが自主的な読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備を図るため、「子ども読書活動の推進に関する法律」が平成13年12月に公布・施行された。ユネスコが定める「世界 本の日」と定められた。同法は「子ども読書の日」について、「国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、設ける」としている。その上で、国や地方自治体は、「子ども読書の日」の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならないと定めている。本市においても「子ども読書の日」を挟んでさまざまな事業が実施された。

 

◆ 本市図書館の事業とし、4月11日(木)「ブックスタート」が行われた。

 

▲ TOPへ戻る

 

特集


 

教師としての1年を振り返って

 

「大事にしていきたいこと」

 

 

「初任者研修を終えて」

 

富士見小学校  教諭 永嶋 裕一

 

 

大楠中学校  教諭 鈴木 武史

 

 昨年、私はやっとの思いで、念願の教師になることができました。その喜びは、何にもかえがたいものでした。自分のクラスの子どもたちを目の前にして、きっと良いクラスにしよう、と意気込んでいました。
 しかし、授業も学級経営も、最初からうまくいきませんでした。なぜうまくいかないのかということも分からず、とても焦りました。
 そんな折、児童理解の内容で校内研修がもたれました。その中で、子どもを理解することが、すべての基本であることを知りました。子どもたち一人一人が異なる性格であること、また、それを知ることができれば、子どもたちに合わせて、授業や学級経営を考えていけばよいということに気づきました。
 その日から、子どもたち一人一人をよく見て理解しようとしました。どんなことに興味を持っているのか、誰と何をして遊んでいるかなど、学校生活のいろいろな場面での子どもたちの姿をよく観察しました。そして、そのことをできる限り記録に取るようにしました。
 するといろいろなことが見えてきて、子どもたちの長所を生かせるような授業を考えることができるようになったのです。
 昨年度1年間で、私が学んだことはたくさんありましたが、その中でもまず、「目の前の子どもたちをよく理解すること」から始めることを、最も大事にしていきたいと思います。

 

 今,1年を振り返ると,1学期はあまり初任者研修に行きたくありませんでした。それは学校が楽しくて,1分でも生徒と一緒にいたいという気持ちが強かったからです。研修が終わるとすぐに学校に戻り,部活動をしたり,帰っていく生徒たちと言葉を交わして「今日もみんな変わりなく過ごせたんだな。」と,安心したりしていました。
 ところが秋頃になり,初任研の日が来ると,ほっとしている自分に気がつきました。
 端的に言ってしまえば,学級経営をどうしたらよいのかを悩んでいました。生徒一人一人と話をし,一緒に遊んで,その気持ちを理解するための努力はしました。けれど,生徒と私の1対1の関係が35組あるだけで「クラス」となると,何かまとまりのない,しらけた感じが漂っていました。 何が悪かったのかを考え出すと,あまりにもいろいろと思い当たるので,どうしたらよいのか途方に暮れてしまいました。
 しかし,それからの初任者研修で,講師の方々のお話から改善のヒントを得られたり,討論の中で自分の間違いに気づかされたりしました。 
 また,初任研担当の指導主事の先生方には,お手紙を頂いたり,相談にのって頂いたりと,大変お世話になりました。
 そして,初任者の仲間達と話をする中で,一緒にスタートした仲間の頑張っている姿を知ることは,何物にも代え難いアドバイスとなりました。
 2年目に入り,初任者としてではなく,本当の意味での研修が始まったのだと感じています。
 なぜなら,1年間で明らかになった自分の課題を解決していくことが,自分が成長する道であり,同時に,生徒の力を生き生きと伸ばすことのできるクラスを作ることにつながると思うからです。

 

▲ TOPへ戻る

 

横須賀教育史


 

 

【 写真に見る横須賀の教育のあゆみ 3 】

 

相次ぐ学校火災
 昭和20年代、市内では学校火災が相次いで起きた。火災規模の大小に関わりなく、児童生徒に与えた影響は大きなものであった。

 

○ 不入斗中の火災
 昭和25年(1950)7月、不入斗中は火災によって、校舎一棟ほか使丁室(用務員室)等6棟を焼失した。原因は漏電だったといわれている。
 一学期の終業式のすぐ後のことで、まだ職員は学校に残っていた。
 「発火と同時に先生方が、重い放送機やピアノをよく外へ持ち出したものだと思う。翌日から、職員一丸となって、涙をおさえての復興作業に取り組んだ。校長以下、一ヶ月ほど学校に泊まり込んで、延焼した近所の家々への見舞いや手伝い、そして校内の焼け跡整理をした」(堀田兵造教諭の回想。同校30周年記念誌より)。
 校舎一棟が焼失したため、教室が足りなくなった。そのため、新校舎が建設される翌年10月まで、「圧縮学級」がつくられた。火災後の二学期から、46学級を29学級に圧縮、編成しなおしたことが同校の30周年記念誌には記録されている。
 一年余の短い期間であったとはいえ、70人を越す生徒数で一つのクラスを編成するとは、あまりにも異常な姿であった。
 世の中が、今日ほど豊かではなかった時代、物の不足、施設の不備、教育の質の低さ等、誰もがそのことに不服を唱える余裕はなく、国民生活のあらゆる場面で、我慢するしかない時代であった。
 翌年、新校舎一棟が竣工し、3年生の「圧縮学級」は解消された。しかし、学校全体としては生徒増が続き昭和31年(1956)4月には3084名の日本一のマンモス校となり、分校開校(桜台中)が行われた。(月報448号「マンモス学校の時代」参照)

 

○ 鶴久保小の火災と二部授業
 昭和25年1月、追浜小で火災。校舎の3分の2を焼失。半年後の7月、不入斗中の火災。その半年後の昭和26年(1951)2月、鶴久保小で火災が発生し、全校舎の3分の2にあたる22教室、校長室、職員室、応接室、救護室(保健室)等を焼失した。
 3月に卒業をひかえた6年生を始めとした子供たち1,916名 は、焼け跡に残った校舎では、とうてい入りきれないので、近くの豊島小学校と坂本中学校の一部を借りて、勉強することになった。 6年生5学級は、豊島小学校へ、5年生6学級は、坂本中学校まで通った。1年生から4年生までは、焼け残った校舎と講堂を、四つに仕切った仮りの教室で、二部授業をした。
 このとき、大きな問題になったのが給食である。坂本中には、当然のことながら給食のための施設がなかった。そのため、5年生の給食は、鶴久保小でつくったものを、親たちがリヤカーで坂本中まで運んだ。雨の日はビニールをかけ、風の日は飛ばされないようにひもをかけ、舗装されていなかった不入斗の道を、温かい給食を子供たちに、と願う親たちの奉仕には、何十年もたった今でも、胸が熱くなる思いである。
 本市の二部授業は、昭和35年度をもって解消したが、このとき1年半ほど続いた、鶴久保小の二部授業と学校分散の姿が、いちばん過酷であったといえる。(同校創立60周年記念誌より)

 

 こうした教室不足は、昭和35年(1960)にいったん解消したかに見えるが、その後、第二次ベビーブームや、市内の開発の進行とともに、学校増設に迫られてくる。プレハブの教室が、校庭に並ぶ1970年代がすぐにやってくる。

 

(不入斗中の火災 午前11時30頃出火)

 

(教育史・図書資料担当 佐藤隆晃)

▲ TOPへ戻る

 

研修セクション


 

 六月の研修案内

 

基本研修

 

☆ 初任者研修

 4日(火)環境教育 8:45~16:00 天神島臨海自然教育園

 ・講演「学校における環境教育」

 国立教育政策研究所基礎研究部総括研究官 五島 政一 先生

 ・授業案づくり

 

 18日(火)障害児教育(2グループに分けて実施)

 8:20~16:00 ろう学校、養護学校

 ・講話 「ろう学校の教育」ろう学校長

 ・講話 「養護学校の教育」養護学校長

 ・横須賀の障害児教育 学校教育課指導主事


☆ 6年次研修
 26日(水)社会理解に関する研修 15:30~17:00 教育研究所     
 ・講義 「社会人に求められる資質」
 さいか屋人事部 佐野 史郎 氏

 

 

 

その他の研修

 

☆ 教育課題研修講座

 18日(火)15:30~17:00 教育研究所

 ・講義 「子どもの学びを創り出す」

 横浜国大附属横浜小学校副校長 大内 美智子 先生

 

☆ 教育課程担当者研修

 12日(水)8:30~17:00(バスにて実施)

 ・先進校視察(横浜市立大岡小学校)

 ・県カリキュラムセンター見学

 

 19日(水)8:00~16:30(バスにて実施)

 ・先進校視察(相模原市立谷口中学校)

 ・県カリキュラムセンター見学

 

☆ 教育相談研究講座

 12日(水)15:30~17:00 教育研究所

 ・講義 「学校における危機状況後の子どもの心のケアについて」

 湘南病院精神科医療ケースワーカー 能 幸夫 先生

 

☆ 情報教育研修 *場所はいずれも教育研究所
 ネットワーク利用コース 15:30~17:00       
 4日(火) 教育データベース

 7日(金) 教職員グループウェア

 11日(火) 児童生徒用グループウェア

 14日(金) 教育データベース


 管理職対象コース 10:00~12:00

 5日(水)・11日(火)

 

☆ 理科基礎技術講座        
 5日(水) 15:30~17:00 教育研究所

 ・「地層・地質学習の基礎基本」

 教育研究所 山岸 穣     

 

 

言 葉 抄  「研修」の意味を広辞苑第5版で調べてみました。そこには、「(1)学問や技芸などをみがきおさめること。(2)現職教育。(注:現に従事している者に対して現職のまま行われる教育)」と記されていました。

また、教育公務員特例法第19条には「教員は職責遂行のため絶えず研修に努めなければならず,任命権者は計画的にその実施に努めなければならない。」と記されています。
 研修セクションでは基本研修,専門研修,課題研修を,先生方のニーズやライフステージに応じて企画・運営しています。また,学校5日制の中,学校内での教育活動に配慮し,研修時間の確保ということでは,今年度からは3時30分開催ということで,短時間に集中する講座になりました。必然,講師の皆様にお願いして講義等の内容を充実していただいております。このような状況の中で行われている研修ですので,先生方も,それに応じた準備,心づもりで出席くださるようお願いいたします。
 今後の研修講座にあたり,「研修」の言葉の意味を再考していただければ幸いです。

(研修セクション TEL34-9308 : 中山・木屋・北村)

▲ TOPへ戻る

 

教育情報セクション


 6月上旬の「ネットワーク利用コース」の研修講座が終わると研修は一段落,次は夏季研修期間の「はじめてコース」となります。この間,ホームページ上に公開している各種情報や新しいコンテンツの準備をします。

 

○ 活用ガイドを配布
 平成14年度版の「教育情報センター活用ガイド」各校2部ずつ配布しました。研究所の所有しているビデオ教材のリストをはじめ,コンピュータやネットワークを利用する際のルール,小学校のノートパソコン・中学校のコンピュータ室・ノートパソコンの利用方法等,多くの情報が載っていますのでご利用ください。

 

○「ネットワーク利用コース」の報告
 5月には,今年度新設した「ネットワーク利用コース」の研修がありました。「ネクスト」「学びの泉」「マイクイック」とも多くの先生方にご参加頂きました。いずれのソフトも多くの先生方にご利用頂くことで益々便利になるものですので,積極的にご利用下さい。
 また,各4回ずつの講座で対応できなかった学校については,各学校を会場とした研修会(出前研修)を実施しました。

 

○ コンピュータ研修室の更新
 研究所のコンピュータ研修室の機器を更新します。これに伴って,6月17日より7月中旬まで研究所のコンピュータ室は利用できません。夏季研修期間中の研修講座からは新しい機器での研修となります。
※ネットワークや,各学校のコンピュータ室の使用に影響を与えることはありません。

 

 

○ 学校放送の協力依頼校決定
平成14年度県教育委員会作成放送番組に係わる取材協力校と企画部会委員を次の先生方にお願いしました。

 

・取材協力校

 

 望洋小学校 小学校社会科3・4年生
 (仮題)知っている?神奈川県の海
 衣笠中学校 すてきな友(とも)だち
 (仮題)わたしの気持ちと,みんなの気持ちと

 

・企画部会委員

 

 高坂小・梅谷尚子先生
  小学校社会科3・4年
 浦賀中・市川由香先生
  中学校の理科
 野比小・高塩明美先生
  すてきな友(とも)だち
 田浦中・河野和代先生 教師の時間


 

 

○ 研究紀要をご利用下さい

 

 平成12・13年度の研究所各研究委員会の成果をまとめた,研究紀要を各学校に配布しました。学校が直面している課題について先行研究した内容ですので,是非ご利用ください。
 また,ホームページ上にも順次公開していきますので,こちらもご覧ください。
今回配布した研究紀要は次のテーマです。
 ・「今後の教育ボランティアのあり方について」~地域と連携し、共に歩む学校づくり~
 ・「教育相談-他動な子どもたちへのアプローチ-」
 ・「小・総合的な学習」~理論・実践・評価を含めた,具体的な学習活動の研究~
 ・「中・総合的な学習」~理論・実践・評価を含めた具体的な学習活動の研究~
 ・「学校評議員」についてのアンケート調査
 ・「これからの学校における学習指導のあり方を考える」
 ・「中学校教育課程・個人選択履修の在り方について」~個性を伸ばす学習指導~
 ・「新学習指導要領における図工・美術教育のあり方」
 なお,【情報教育】・【横須賀の教育】・【教育史資料】の研究員会の紀要は,6月にCD-Rでの提供になります。

 

(教育情報セクション

小谷直通 TEL37-1338・坂庭直通 TEL36-6104・一栁直通 TEL36-2418)

▲ TOPへ戻る

 

こくばん


 

研究委員会だより 

 児童・生徒指導研究員会

 

~多様な子どもの問題行動に関する対応の研究~

 

 近年、児童・生徒の問題行動が多様化し、その対応に苦慮しているという話を数多く聞くようになりました。
本研究員会では、教師の苦慮している問題行動とは、具体的にはどのようなものであるのか、また、その問題に対してどのような手だてを講じる必要があるのか、を事例の分析を通して追求し、実際に役立つ参考資料を作成したいと考えています。
 1年目は、抽出校を対象に、過去において対応に苦慮した児童・生徒の問題行動について、本人との関わり、保護者との関わり、学校内職員との連携、関係諸機関との連携の4つの視点から、記述式のアンケートで調査しました。
 2年目である今年度は、アンケートの事例を分類・分析し、ある程度のまとまりをつけながら、近年の問題行動の傾向をつかむと同時に、一つ一つの事例について専門家の意見をうかがいながら、その対応について考えていこうと思っています。    
 児童・生徒の問題は、どんな事例でも多様な要因や背景が複雑に絡み合っており、その対応を一般化することは大変難しいことです。ここで導き出した問題行動への対応が、他の同じような事例にあてはまるという事も一概には言えません。
 そこで多くの先生方に読んでいただき、先生方が対峙されている問題と比較・分析・判断していただくひとつの参考資料として、本研究が役立つように、用語解説、参考文献、関係諸機関紹介等の内容も整理して、ご提示できるように工夫していこうと考えています。

 

井上 泉 (鴨居小)
諏訪 美也子(走水小)
志村 和彦(長浦小)

 

 

■5月8日 自然観察会(観音崎)報告

講師 八田羽 榮一 先生


 天気が心配される中、お申し込みのあった15名全員が出席して下さいました。
 八田羽先生は花の拡大写真等を用意して下さり、それを使って雌雄異株、雌雄同株のお話やつる性植物のお話をていねいにして下さいました。観音崎のような自然の豊かな場所では、季節ごとにこのような観察会ができればと思いました。

 

▲ TOPへ戻る

更新日:2023年10月31日 21:27:18