月報 2003年度 5月号
平成15年(2003年)5月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・五ノ井文男
〒239-0831 横須賀市久里浜6-14-3
TEL(046)836-2443(代) FAX(046)836-2445
巻頭 | 特集 | 教育史 | 研修セクション | 教育情報セクション | こくばん |
「研究所月報バックナンバー」へ戻る |
巻頭
これからの学校のあり方を考える
~新指導要領実施2年目に当たり~
◆平成15年度がスタートして、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。今年度も、本市の公立学校職員の人事異動が大規模に行われました。そして多くの方々が退職をいたしました。永年の学校教育に対するご尽力に敬意を表したいと思います。また、今年度新たに採用された学校職員は81人でそのうちの78人が教諭であり、他市町村からの転任が15名、初任者研修対象者が61名となっています。爽やかな新しい風を学校現場に吹き込んでほしいと願っています。
◆昨年度、完全学校週5日制、総合的な学習の時間などの新しい教育課程が実施されました。今年度は、高等学校で新学習指導要領に基づくカリキュラムが学年進行でスタートします。
◆小・中学校における2年目の取り組みは、1年目よりさらに重要であると思っています。1年目はあれこれと試行錯誤する期間でもありましたが、今後各学校がどのような方向で進んでいくかは、1年目の反省に立ったこの2年目の実践にかかっていると思います。「学校評価」等、地域や保護者の方からも、ある程度の結果を求められる年であるとも言えるのではないでしょうか。
◆「これからの学校のあり方」についてあらためて考えてみたいと思います。 |
◆中教審は、3月20日教育基本法の改正を求める答申を提出しました。「これからの学校のあり方」を考える時、過去の例からも、答申に盛り込まれた内容は、実施時期の早い遅いはありますが、そのほとんどが実現しています。私が特に注目したいのは、「今後の審議において計画に盛り込むことが考えられる具体的な政策目標等の例」です。
◆ロシアの古いことわざに「ゆっくり行くほど、遠くまでゆける」というのがあるそうです。日常の目の前の課題に対しては集中し、着実に取り組みながら、時にはちょっと立ち止まり、教育の近い将来を考えることも大切ではないでしょうか。
(五ノ井 文男) 本年度の教育研究所のスタッフ(常勤) |
特集
■■ 私の学級づくり ■■ | |
一人一人を大切に 城北小学校 教諭 大澤 良子
始業式。担任する子供たちとの初めての対面です。「どんな先生かな。」と心の中で思いながら目を輝かせている子どもたちの顔。“さあ、今年もがんばろう”と思う瞬間です。 |
新学期を向かえて 神明中学校 教諭 長谷川 裕
新年度、新たに受け持つ生徒やそのご家庭から寄せられる期待などのことを思うと、学級担任として、責任の重さをいつも痛感させられます。またそれ故に、この“私との巡り合わせ”を何よりも大切にしていきたいと思いながら、4月の始業式を向かえています。 |
教育史
横須賀市教育史 | |
【写真に見る横須賀の教育のあゆみ 7】 | |
戦後の教育改革 「新教育と学習指導要領」
「学習指導要領 一般編(試案)」が示されたのが、昭和22年(1947)3月20日で、6・3制実施の直前である。「今わが国の教育はこれまでと違った方向にむかって進んでいる。この方向がどんな方向をとり、どんなふうのあらわれを見せているのかということは、もはや誰の胸にもそれとそれと感ぜられている事と思う」という書き出しで開巻第1ページがはじまっている。
○社会科の登場 昭和20年(1945)12月31日、占領軍司令部(GHQ)は、修身、地理、歴史の授業を停止する指令をだした。それに代わって、アメリカの学校で行われた Social Studies にならって、「社会科」が誕生することになった。修身、公民、地理、歴史などの学習内容を再編して、民主社会を形成する基本教科を目指すことになる。
○教育課程づくり 昭和22年から25年(1947~1950)にかけて、生活経験をもとにした学習は、カリキュラム改造運動として全国に広まった。 |
やがて、この運動は、教科の枠を超えて学習内容を構成していく、いわゆる「コア・カリキュラム」とよばれる教育課程づくりにつながっていった。しかし、単元の構成には、多大の労力と時間が必要であり、生活経験を大切にしすぎることが学力低下につながったとの批判の高まりを受けてまもなく姿を消していった。
(教育史・図書資料担当 佐藤隆晃) |
研修セクション
5月の研修案内(研究所担当研修) | |
<基本研修> ◎初任者研修
☆6日(火)13:30~17:00 教育研究所 「学校教育における情報教育のあり方」 横浜国立大学教授 大島 聡 「本市のIT事情とその活用」 教育研究所指導主事
☆20日(火)13:30~17:00 各附属小中学校 <小学校> ・横浜国立大学附属鎌倉小学校長講話 ・授業参観および研究協議 <中学校> ・横浜国立大学附属横浜中学校長講話 ・授業参観および研究協議
◎フォローアップ研修
☆27日(火)15:30~17:00 教育研究所 「教員としての資質について」 横浜国立大学教授 高木 展郎
◎6年次研修
☆2日(金)15:30~17:00 教育研究所 ・オリエンテーション ・講義「これからの学校のあるべき姿」 ・講話「教育公務員としての自覚、心構え、服務について」
◎26年次研修
☆9日(金)15:30~17:00 教育研究所 ・オリエンテーション ・講話「教育公務員としての自覚、心構え、服務について」
<その他の研修>
◎管理職研修
<校長>23日(金)15:30~17:00 教育研究所 「校長の職務」横須賀市教育委員会教職員課 <教頭>30日(金)15:30~17:00 教育研究所 「今,少年院は」久里浜少年院長 佐久間邦博
◎教育課程担当者研修 ☆20日(火)15:30~17:00 教育研究所 「これからの学校教育の方向性」 横浜国立大学教授 高木 展郎 |
◎教育相談研修
☆14日(水)15:30~17:00 教育研究所 「子どもの非行と教育相談」 学校教育課指導主事 秋澤 純哉
◎教育課題研修
☆13日(火)15:30~17:00 教育研究所 「習熟度別学習の実践」 荒川区立第三日暮里小学校研究主任 田中 一男
☆28日(水)15:30~17:00 教育研究所 「ジェンダーから見たメディアの裏表」 フェリス女学院大学教授 諸橋 泰樹
◎理科実験講座
<理科基礎技術講座>
☆14日(水)15:30~ 「自然観察会(春の植物)」観音崎公園 植物研究家 八田羽 榮一
<小・中学校理科教材研究講座>
☆7日(水)15:30~ 教育研究所 「生命のつながり(小5)」 城北小学校教諭 中川 幸太 ☆28日(水)15:30~ 教育研究所 「植物を育てよう(小3)」 小原台小学校教諭 一ツ谷 宙生
◎情報教育研修
<実務コース>
☆13日(火)、16日(金)、20日(火) 16:00~ 教育研究所情報教育研究室 「ワープロ(一太郎)」 ☆23日(金)、27日(火)、30日(金) 16:00~ 教育研究所情報教育研究室 「ワープロ(ワード)」 ☆2日(金)、6日(火)、9日(金) 16:00~ 教育研究所情報教育研究室 「ネットワーク利用」
<管理職コース>
教頭対象:21日(水)、23日(金) 9:30~ 教育研究所情報教育研究室 *今年度より、希望研修の申し込みは「オンライン(イントラネット上)申し込み」になっています。各学校より「オンライン申し込み」の利用方法に従ってお申し込みください。
研修セクション |
教育情報セクション
■今年度の教育情報セクション業務
研究所が従来の研究室制からセクション制になって2年目になりました。今年度は高木、一栁、坂庭の3人で情報教育関係、図書・資料関係、理科関係の業務を扱います。よろしくお願いいたします。
◎教育情報の収集・提供
◎教育の情報化の推進
◎研究調査
◎その他の関連事業 |
中学校、ろう学校、養護学校、派遣期間でない小学校には、巡回アドバイザーが要請に応じて伺いますので、教育情報センター・イントラネットトップページよりご連絡下さい。
■よろしくお願いします(長期研修員の紹介) 平成15年度長期研修受講生として、鶴久保小学校の遠藤まゆみ教諭が、「e-learning」(授業でのITの有効活用を意識した、各教科の基礎基本の獲得に有効な学習システム) の研究に取り組みます。ご協力をよろしくお願いします。
■情報研修講座、理科研修講座へのご参加を 現在、情報教育研修では、5/2、5/6、5/9の「ネットワーク利用」研修、理科教育研修では、5/7「生命のつながり」、5/14「自然観察会」の申込みをイントラネットで受付中です。
■紀要269集 「理科指導における安全指導」
■理科の教材配布 |
教育情報セクション
高木 TEL:837-1338
一栁 TEL:836-2418
坂庭 TEL:836-6104
こくばん
平成14年度 学校教育賞(1)
平成14年度は、学校教育賞への応募が6点にものぼり、その内容はどれもたいへん素晴らしいものでした。この5月号と6月号の2回にわたり研究の一端を掲載いたします。この研究実践が先生方にとって何らかの形で参考になればと思います。
|
|
教育賞 「相談学級における不登校生徒の 支援についての実践的研究」 公郷中学校教諭 川端 久詩
<研究の概要> ・相談学級における不登校生徒の支援について ・相談学級における構成的グループ・エンカウンターに関する実践的研究 ・相談学級における教科学習・総合学習 ・相談学級での教育を支えるシステムの構築
<研究成果> (1)構成的グループ・エンカウンターを意欲的に相談学級の活動に取り入れ、不登校生徒の対人能力向上に著しい成果をあげた。
(2)不登校への理解を校内の他教師や普通級の生徒へも積極的に広め、学校全体で不登校に取り組む基盤づくりに努力した。
(3)不登校生徒の学力保障は重要な課題であるが校内の協力体制のもと、教科学習を積極的に取り入れている。また、相談学級における評価のあり方についても取り組んだ点は高く評価できる。
努力賞 「岩戸小学校での8年間のあゆみ」 岩戸小学校教諭 鈴木 悦子
<研究の概要> ・「黒表紙」の編集に携わり、担当した低学年の部分を実践し検証を行った。 ・総合的な学習の時間の取り組みで、岩戸地区での図工展を児童の企画で実施した。その「岩戸クリスタルミュージアム」を実施するにあたっての考察と成果をまとめた。
<研究成果> (1)図工の研究においても総合的な学習の時間の取り組みにおいても、児童自ら意欲的に取り組んでいる姿が随所に見られた。 |
実践の様子を写したビデオには、学習成果を自信を持って堂々と発表する児童の姿が見られ、児童に的確な指導がなされたことによって、表現力が着実に育っていることが分かった。
(2) 「岩戸クリスタルミュージアム」の実践では、地域の人々を招くなど、地域との交流や活 動の広がりが見られた。今日的な課題である「開かれた学校」のよい実践であった。
(3) 図工の研究では、一人一人の良さを生かすために、教材の工夫や指導の工夫をよく行っていた。
努力賞 「学びのフィールドを広げよう」 夏島小学校(現任校大塚台小) 教諭 岩田 嘉純
<研究の概要> 特別活動の遠足・集団宿泊的行事における校外学習について以下に要領でまとめた。 ・校外学習で児童に願う姿とつけたい力 ・事前学習のポイント、校外学習アイディア集 ・安全対策、危険防止、マナーについての指導 ・保護者との連携 ・実践編、まとめ、資料編
<研究成果> (1) 授業を通して子どもに身に付けさせたい力を明確に持ち、具体的な手だてを考え、実践し、成果をあげていた。
(2)教師のねらい通り、子どもたちが自ら考えて行動する力が育ってきていることが、実践 記録から伝わってきた。
(3) 事前学習のポイントや校外学習のアイディア集などはたいへん具体的な資料であり、現場の教師にとっては、すぐにでも活用できるようにまとめていた。
(学校教育賞担当 五ノ井) |
更新日:2023年11月01日 00:04:58