月報 2002年度 11月号

 

平成14年(2002年)11月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
横須賀市久里浜6-14-3 / TEL(0468)36-2443(代)
(〒239-0831) / FAX(0468)36-2445  
E-mail: admini@kenkyu.yknet.ed.jp

 

巻頭 特集 相談セクション
研修セクション 情報セクション こくばん
「研究所月報バックナンバー」へ戻る

 

 

巻頭


 

 

学校教育賞を実践に生かす

 

~学校での教育実践を共有し,

日々の教育活動に生かそう~

 

 

 

◆ 学校教育賞は,横須賀市立学校の教職員を対象に,日頃の教育実践の成果を論文等でまとめ,学校長の推薦により応募されたものである。

 

◆ 平成13年度は,横須賀市立明浜小学校の荒川正敏教諭の研究「特殊学級における個別教育」~太田ステージの実践を通して~が,学校教育賞を受賞した。また,横須賀市立衣笠小学校の田野口則子教諭の「自分の可能性をひらく」~子どもと共に取り組む総合的な学習の時間~が,学校教育賞努力賞を受賞した。

 

◆ 荒川教諭の研究は,平成10年9月から平成13年12月までの約3年間,自閉的傾向のある児童における特殊教育において,客観的・科学的な視点で子どもを評価し,それに基づいて個別教育を積み重ねていく「太田ステージ」を通した実践教育である。子どもの発達の道筋を明確に把握し,ステージI,IIでの指導内容と実践経過,そして,その際の教育支援の在り方を明らかにした。更に子ども一人一人の障害に応じた指導の重要性を再確認し,これから不可欠とされる個別教育の在り方を提示したものである。「太田ステージ」は簡単な評価法で子ども達の発達段階〔(ステージI・・・感覚運動期,物に名前があることに気づいていない段階)(ステージII・・・感覚運動期からシンボル表象期への移行期,物に名前があることに気づき始める段階)(ステージIII・・・シンボル表象期,物に名前があることにはっきり認識する段階)・・・・・・〕を把握できる。その評価と明確な指導目標に基づいて子ども達に適切な教材教具を提示し,認知学習を進め,学習を通し,子ども達は基礎力を養い,適応力を高め,問題行動を減弱・予防できるとした。

 

 

 

特に3年間にわたる子どもへの個別教育の成果は大きく,達成感が学習意欲につながる等,その有効性を検証した。

 

◆ 田野口教諭は,平成9年から平成13年までの約5年間,「総合的な学習の時間」の実践研究に取り組んだ。子どもの課題の立ち上げでは,やりたいことが分からない子どもの立場に立って,イメージマップや話し合い等の工夫をし,「神明・夢・プラン-神明マイスクールを作ろう-」「オンリーワンディクショナリー」「子どもの権利条約」「夢新聞づくり」「衣笠大好きスーパーレスキュー」等の学習をした。子どもたちは,主体的に行動することの意味,実行した充実感,情報を発信し分かってもらえた喜び等を体験し,自らの生きる力として日常生活の中に生かすことの重要性を学んだ。「総合的な学習の時間」は子どもが主体的に生きるためのきっかけの一つになる。また,各教科で獲得した力を「総合的な学習の時間」で駆使してこそ「生きる力」となって育まれていくということを検証することができた。更に,実施にあたってのポイントとして,子どもの実態を的確に捉え,目の前の子どもにどんな力を育てたいのかや学びの方法を明確にすること。カリキュラムを工夫し,人とのかかわりから自分の個性や可能性をひらくこと。評価の視点を子どもと共に育てること等が明らかになった。

 

◆ これからは,今まで以上に「よくわかるための授業づくり」が求められている。そのためには,多くの教員が日頃の教育実践のもとに,学校教育賞への応募をはじめとして様々な機会を利用し,積極的に発表する等してその成果を共有し合いたい。

 

(小山 雄二)

▲ TOPへ戻る

 

特集


 

子どもと創る特別活動

 

「宝物となる活動を」

 

 

合唱コンクールの季節!

 

望洋小学校  教諭 渡辺 雅子

 

 

衣笠中学校  教諭 濱田 守久

 

 「お久しぶりです。時々ふと、昔の事を思い出し、『アルバム』を見ています。自分が辛い時にいつも励まされるからです。」春に届いた卒業生の手紙を読むうちに、なつかしさで、私も思わずアルバムを手に取りました。そこには、・・・・・
 「集会委員会は、私に勇気とふれあいをくれ、引っ込みじあんだった私を変えてくれました。」「みんなと助け合い頑張ることの大切さ、一つの事を最後までや遂げた時の感動のすばらしさ」「みんなのためにがんばるといううれしさ・・・」「自分たちで内容をふくらませたクラブ活動、勉強とは違う大切な事を学びました。」と、子供たちの感動が書かれ、自分の成長を、確かに手ごたえで感じた満足感が、自分の言葉で語られていました。ゴールまでの険しい道のりは、子供たちにとって貴重な体験となり、かけがえのない大切な宝物になりました。改めて、時別活動の果たす役割の大きさを感じました。
 今年担任している子供たちは、4月にクラス替えをした6年生なので、まず、お互いを知り、認め合い、自分の持ち味を発揮できる仲間関係をつくれるよう、学級活動の充実を心がけました。「みんなで決めて、みんなで実行」「自分のとっても、みんなにとってもいい方法」を合い言葉に学級や学年目標をつくり進めてきました。また、なるべく多数決をとらずに話し合いでにつめることや、学級係を中心に、自分たちの生活を自分たちでつくっていくことなのどを大切にしてきました。
 今年の「卒業アルバム」には、どんな言葉が書かれ、どんな活動が、一人一人の大切な宝物になるのでしょうか。今は、まだまだのところですが、これからに期待し、応援なしていきたいと思います。

 

 

 多くの中学校と同様に、衣中でも子たちの血が騒ぐ季節が、毎年今の時期に巡ってきます。「体育際」と「合唱コンクール」の季節です。
 「体育際」で3年生が全校のリーダーとしての勇姿を現し、引き続いて合唱コンクールの学生代表発表会でも、1・2年生の「あこがれ」となりうる到達点を示して、彼らの誇りとなる衣中文化を引き継いでいくのです。
 年によって3年生徒集団の「質」に凹凸があり、体育祭のリーダーシップ発揮や3年生らしい合唱を創り上げていくために、私たち指導者もまた四苦八苦します。しかし、2年が終わる頃はどうなるものかと心配された学年も、この合唱コンクールくらいまでにはなんと先輩の面目を築き上げ、最後の花舞台である「卒業式」を創り上げる自信と力量、気構えを身につけていきます。
 もちろん日常での生徒指導や授業における相互信頼形成を一方で進めているのですが、合唱コンクールや卒業式で子どもたちが無心に大きな口を開けて歌っている姿、こうした子どもたちの成長した姿は、教職員だけでなく保護者の方々をもひどく感動させてくれます。私たちにとってはまさに教師冥利。子どもたちに教師が、大切な大きなものを教えられる瞬間です。
 しかし今、こうした行事への取り組み時間の確保に苦労されている方々も少なくないいことでしょう。まず、ひとりでも多く、教職員と「夢」を共有したいですね(もちろん子どもたちとも。)そうすればなんとか最低の時間く紡ぎ出す工夫が生まれるかもしれない。「ともに希望を語ること」とアラゴンが定義した教育の意味を、今また私たちは問われているのかもしれません。

 

▲ TOPへ戻る

 

教育相談セクション


 

 

「教育現場の再点検を ~教師として言って欲しくない言葉~」

 

 教師の励ましの言葉が生きる支えとなって、いつまでも心に残る反面、教師の何気ない一言が一人の子どもを、また多数の子どもたちを傷つけ、心ない言葉として深い傷跡を残してしまうことが希にあります。そして中には、その修復が大変難しいものもあります。
 ややもすると、教師は物の見方、言い方が一方的な立場からになりがちですが、出来る限りというより、絶えず相手(子ども)側に立った話し言葉なら、子どもの心を傷つけることが極端に少なくなるでしょう。
 教師の同じ言葉を聞いても、ある子は楽観的に考え、またある子は無関心に装い、そしてある子は深刻にとらえるなど、受け止める子ども側にしても十人十色、それぞれ独特の性格、持ち味などの違いが当然ながらあります。
 教師の発する言葉として、例えば、「人権を傷つけたり、差別や偏見につながる言葉」、「正しい教育観、学力観をゆがめる言葉」、「断片的に決めつけたり、冷たく突き放す言葉」、「性格や行動について、欠点のみ指摘する言葉」、「引き合いに出したり、比較したりする言葉」等が考えられます。
 それぞれが重なり合うものもありますが、いずれにしろ、大半は、「人権を傷つけたり、差別や偏見につながる言葉」に含まれることが多いと思われます。
 そこで今回はこの項目に焦点を当てたいと思います。
 子どもの人権を傷つける言葉の底流には、教師の体罰を含め、「思いやりや共感する心、立場の理解、公平、公正、人間愛」などが不在です。人権尊重の精神が教育の基本であることを改めて心に銘記する必要があります。

 

 

 子どもの意思とは無関係なことによる不利益に教師自身が気がつかないことで、周囲の子どもたちに他者を思いやる感性が育たないようでは困ります。
さて、教育現場の中では、残念ながら子どもたちの中には小さな心を痛め、悩みながらも頑張って登校している子もいるかも知れません。
 極めて少ない例ですが、教師の発した言葉が要因となって、不登校になってしまうケースもなくはありません。
 教師が気づかずに、いや気づいたとしても、当事者に対してそこまでの思いが及ばず、その面を通り過ぎてしまうことがあるのではないでしょうか。
 例えば、クラスの中で給食をなかなか食べられない子、食事に時間が相当かかる子、また、体重測定や水泳指導等の場で肌を晒さざるをえない場合、「あざ」「湿疹」「火傷」等が目立ち戸惑っている子等が、もし先生の目の前にいるとしたら、どのような対応をされるでしょうか。
 授業をはじめとする日常的な教育活動の中で、まだまだこれに類することがあるのではないかと思われます。
 このような場面で、本人に対し、また他の子どもに対する指導のあり方一つで、教師としての真価、力量が問われるであろうことは言うまでもありません。
校内の全教職員が心を一つに切磋琢磨され、人権意識、人権感覚を校内体制として築かれることを心より願っております。

 

 

(学校学級経営相談 小田切 武夫)

▲ TOPへ戻る

 

 

研修セクション


 

 十一月の研修案内

 

 

基 本 研 修

 

初任者研修

 ☆他校種間交流

 各初任者が各々指定した市立幼稚園、市立江東学校、地域の小学校又は、中学校に赴く。

 5日(火)、12日(火)、19日(火)

 

 ☆26日(火) 校外研究授業(小学校)

 13:30~田戸小学校、城北小学校、久里浜小学校、神明小学校の各会場で行う。

 

新採用養護教諭研修

 ☆19日(火) 応急手当等安全指導講習会 県立体育センター

 

 

 

その他の研修

 

教育課題研修講座

 ☆13日(水) 15:30~ 教育研究所

 ・講義「学校の安全管理~その時の対応は~」

 横須賀警察署次長(生活安全担当) 中村 松男 警視

 

 ☆26日(火) 15:30~ 教育研究所

・講義「学校における情報化のすすめ」

 文化庁著作権課 岡本 薫 課長    
 

教育相談研修講座
 ☆6日(水) 15:30~ 教育研究所
 ・講義「授業・HRで使える教育相談的技法」
 東京家政大学教授 近喰 ふじ子 教授

 

 ☆27日(水) 15:30~ 教育研究所

 ・事例研究「気になる子どもに関すること-保健室で関わった事例から-」

 発表者 長浦小学校養護 教諭 武藤 美保子先生


理科研修講座 (申込制)
 理科基礎技術講座

 ☆13日(水) 15:30~ 教育研究所

 ・「総合的な学習とつながる理科」

 学校教育課 小田部 英仁 指導主事

 

情報教育研修講座
 経験者コース 15:30~ 教育研究所

 ☆ホームページ作成コース  5日(火)

 授業活用コース 15:30~ 教育研究所

 7(木)・12日(火)・14(木)・20(水)・22日(金)  

 

 

◎ 社会体験研修講座を終えて

 

 11年次経験の先生方が、夏季休業中にそれぞれ事業所で社会体験研修を実施いたしました。以下、「研修報告」よりの抜粋です。

 

○ 中学校の現場でも注意していくべきこと、挨拶、言葉かけはもちろん、私たち教師は多くの可能性をもっている子どもたちの芽をつぶしてはいけない。「できない!ダメ!」ではなく、信頼して「やってみようとする子どもを見守り、失敗したら言葉をかけていく」という姿勢も大切なのではないか。(保育園体験者)

 

○ 作業の「ムダ・ムリ・ムラ」をいかに省くかで、それが人件費の削減とつながり、商品の価格ダウンにつながる。品出しも片手ずつ行わず、両手で持てるだけのものを持つ。意味なく売り場を歩くようなこともしない。涙ぐましいほどの企業努力が低価格の背景にあることを知った。(大型店舗売場体験者)

 

○ 日頃、子どもたちや保護者の方々、学校出入りの業者さんなどと接する自分を省みて、自分の対応が相手にどんな印象を与えているのだろうと思うと、今後直していかなければならない点がいくつもあるように思えた。(大型店舗売場体験者)

 

○ 女性だから男性だからという性差はなく「自分のするべき仕事」「してあげると相手が助かる仕事」を一人一人が的確に判断して働いていた。各々がそこに属する一個人としてどれだけ成熟した行動をとれるかが大切だということ。(事務職体験者)

 

(研修セクション TEL34-9308 : 中山・木屋・北村)

▲ TOPへ戻る

 

 

教育情報セクション


 

 午後からの研修が終わり参加頂いた先生方を見送るとまだ5時過ぎなのもう夜景です。涼しい秋の夜長、じっくり考え・研修するにはよい時季ではないでしょうか。研究所図書室にも「評価」を中心に新しい図書が入りました。

 

 

○ 校内で剣崎小児童と意見交換
 昨年12月に整備された三浦市・葉山町、横須賀市を結ぶ「三浦半島地区教育ネットワーク」を利用して、剣崎小と諏訪小学校間で授業交流が行われています。9月27日には授業も公開され、それぞれの学校の児童が地域の環境の違いをメールで交換し、あらためて環境の違いに気づいている姿が見えました。
 指導する教師間での事前の準備等はもちろん必要ですが、「地域イントラ」で導入してある「学びの泉」の掲示板・会議室を利用すれば、すぐにでも三浦半島内の学校と意見交換をする環境は整っています。

 

○ メールは宇宙へ
 9月25日、宇宙開発事業団等の主催で国際宇宙ステーションと学校を結ぶ授業が持たれ、それに池上小学校が参加をしました。
 国際宇宙ステーションが日本の上空を通過する時間に合わせ、日本科学未来館館長・毛利衛さんと宇宙について学んだり、池上小児童のメールでの質問が紹介されたりしました。

 

 

○ 本を意識する
 9月までに応募された読書感想文は、横須賀地区審査会を経て、上位入選作品は県審査会での審査へ進んでいます。
 横須賀地区での入選した児童・生徒へは、昨年までと同様に賞状を用意しました。

 

 

た、学校図書館研究会でも入選作品と書評を掲載した「読書感想文集」を毎年作成し、3月に学校へ配布していますので「読書週間」の取り組みの中で活用して頂き、本に親しむための環境づくりを進めて頂きたいと思います。。
 さらに、読書感想画コンクールの募集も始まっていますので、文章で表現するのは苦手という児童・生徒にも、本に親しむための機会として薦めてください。
☆読書感想画コンクールの詳細は学校図書館担当の先生に確認してください。

 

○ 理科室の薬品管理を
 先月のニュースでは三浦半島で大地震が起こる確率が全国で2番目と報道されました。いくつかの活断層を抱える横須賀市の教職員としてこのことを改めて重く受け止め、危機管理意識を持った教育環境の整備について再確認することも必要でしょう。
 特に、理科室にはたくさんのガラス器具や倒れて容器が割れると大変危険な薬品類があります。毒物・劇物や消防法に定める強い引火性・発火性を持つものです。
 昨年度、不要薬品・不要液浸標本の調査を行いましたが、回収は来年度以降になります。 
 不要薬品とはいえ、回収までは、マニュアルにしたがった厳重な管理をお願い致します。

○ 便利に活用
 第2回情報教育担当者会で、インターネット閲覧用端末用(6台のノート型パソコン・「人」)としてSDメモリカードを各学校6枚配布しました。文書等のファイルを作成し、FDには保存できない容量のデータを交換する時などに利用できます。SDメモリカードドライブがないコンピュータでもカードリーダーを接続すれば利用できます。
 また、小学校にはプロジェクタ用分配機が届きます。コンピュータ教室の講師機の画面をモニタとプロジェクタの両方に写すことができるようになります。

 

 

 

(教育情報セクション 
小谷 直通TEL37-1338・坂庭 直通TEL36-6104・一栁 直通TEL36-2418)

▲ TOPへ戻る

 

 

こくばん


 

研究員会だより 

 情報教育研究委員会

 

「授業におけるコンピュータ活用」

 

 本市と三浦市,葉山町の二市一町において,
「三浦半島地区教育情報ネットワーク」が構築されました。このことにより,学校教育用コンピュータの活用範囲は,大きく広がりました。1台のコンピュータを使って,使い手が単独で活動する環境から,ネットワークを使って共同で取り組んだりする活動が可能になったのです。
 さらに教師側から考えれば「指導の効率化」「学習意欲の喚起」「児童生徒の見方考え方の深化拡充」など,授業のIT化が期待できます。
 児童生徒側から考えれば「学習意欲の持続」「問題解決活動の手段(調べる・確かめる・作る・・・)」「表現活動の手段(まとめる・発表する・・)」「生活などへの広がり」など,学習活動のIT化が期待できます。
 このように学習環境(ハード・ソフト)が整備されたにも関わらず


(1)具体的に教科指導のどの場面で,どのように 使うことで効果があるのか?
(2)使わない方が,使うときより効果が上がる場 面とは?
(3)利用する上で注意することは何か?

 

 

など,授業実践をもとに明らかにすることが不足していました。
 そこで,本研究員会では上記の研究テーマを設定し,小学校・中学校の教科の目標を達成するための効果的な活用・総合的な学習の時間における児童・生徒の活動への活用など研究授業を行いながら,活用事例集としてまとめます。
活用事例集は,情報教育を各学校が進めていく上で参考になるようにと考えています。
児童・生徒にとって「わかる授業・楽しい学習」を情報教育という切り口で追究していきたいと考えています。

 

 

小田部 忠仁 (諏訪小学校)
松本 剛 (大矢部小学校)
沖山 利香(久里浜中学校)
松井 悟 (常 葉中学校)
スーパーバイザー   
額田 順二(横浜国大助教授)

 

 

 

 教育情報セクションのページで紹介しましたが、9月25日に科学未来館を中心に国際宇宙ステーションISSと全国のいくつかの学校を結んだ宇宙授業が行われ、池上小学校もコンピュータを使ってリアルタイムな参加をすることができました。
 今回の体験は本当に貴重で得難いものであり、参加した児童は大変熱心に取り組んでいました。

 しかし、空を飛ぶISSを実際に観た児童は少なかったようです。ゲーム世代の子どもたちが、バーチャルな体験に偏る心配は、IT化が進む教育の中でも問題にされることがあります。 地上400km上空を、時速28000kmで明るく輝いて飛ぶISSを自分の目で観て、それに人間が今乗っているのだという想像と感動を持てるような教育を目指していくことが、これからは求められているように思います。

 

▲ TOPへ戻る

更新日:2023年10月31日 21:16:36