月報 2002年度 12月号

 

平成14年(2002年)12月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・小山 雄二
横須賀市久里浜6-14-3 / TEL(0468)36-2443(代)
(〒239-0831) / FAX(0468)36-2445  
E-mail: admini@kenkyu.yknet.ed.jp

 

巻頭 特集 教育史
研修セクション 情報セクション こくばん
「研究所月報バックナンバー」へ戻る

 

 

巻頭


 

 

学校評議員制度を生かす
~学校・家庭・地域が連携し開かれた
「学校づくり」をめざそう~

 

 

 

 

◆ 学校評議員の人数については、学校と学校評議員との間で率直な意見交換ができるように、その人数を5名以内としている。ただし、幼稚園については、併設の小学校の学校評議員が併任するものとしている。

 

◆ 学校評議員の選出にあたっては、学校教育や青少年の育成に関して理解と識見があること。学校運営への支援と協力の意向を持っていること。校長が意見を求めたい事項について、適切に意見を述べることができること等が求められている。校長からの推薦に基づき、1年を任期とした非常勤の特別公務員として、教育委員会から委嘱される。

 

◆ 本市の学校評議員の校種別の人数は、小学校226名、中学校116名、ろう・養護学校8名、全体の人数としては350名本市教育委員会から委嘱を受けた。留意事項として、職務上知り得た秘密や個人情報に関する守秘義務が条件となっている。

 

◆ 学校評議員の方々には、元PTA関係者、町内・自治会長、青少年相談員・活動推進の会員、民生委員、元校長、体育指導員、保護司、保護者、医師等、地域の各界で活躍する多彩な顔ぶれになっいる。

 

◆ この4月より、各学校では、校長が学校評議員を通じて保護者や地域の人々の意見を幅広く聞き、学校運営に反映させながら、地域・家庭のより緊密な連携による新たな学校づくりを進めてきている。

 

◆ 学校評議員には、学校のよき理解者として学校支援の役割を果たすことが期待されいる。また、学校ではさまざまな意見ほ学校の運営に反映させていくことが求められている。この制度を生かすことで、学校、家庭、地域が強い絆と信頼でつながっていきたい。

 

(小山 雄二)

◆ 横須賀市では、学校評議員制度を平成14年度から導入することになった。

 

◆ 「学校評議員辞令交付式」は、平成14年(2002年)4月19日(金)(小学校の5部会~8部会24校と中学校14校)、と22日(月)(小学校の1部会~4部会の24校と中学校11校、ろう学校、養護学校)に教育委員会関係者、各学校長及び学校評議員等多くの方々が集まり、午前10時から本市ヴェルクよこすかホールにて行われた。

 

◆ 学校評議員辞令交付式は、「開会のことば」、「藤原尉夫教育長の挨拶」、「小・中学校代表による辞令交付」、「佐野享子学校教育課長の学校評議員制についての説明」、「閉会のことば」の次第で行われた。

 

◆ 学校評議員制度は、平成11年(1998年)9月の中央教育審議会の答申を受け、平成13年(2000年)1月の学校教育法施行規則の改定によって新たに設けられたものである。

 

◆ この制度は、(1)学校、家庭、地域の3者が一層の連携強化を図りながら、地域に開かれた学校づくりを推進する。(2)学校や地域の実情に応じて、学校運営に関しての保護者や地域住民の意向を把握し、それらの意見を反映させ、その一方で学校としての説明責任を果たしていくことが大きな柱となっている。

 

◆ 学校評議員の役割は、(1)校長の求めに応じ、学校運営に関した情報提供を受け、地域社会の状況を参考にしつつ意見を述べる。(2)家庭、地域社会がそれぞれにもつ機能を有効に生かして、児童・生徒の健全育成のために、学習支援や安全指導の意見を述べ、校長の学校運営を支援する。(3)学校の組織の一部として位置づけられる等である。

 

▲ TOPへ戻る

 

特集


 

環境教育を考える

 

緑の国から

 

 

身近な環境教育とは

 

望洋小学校  教諭 渡辺 雅子

 

 

大楠中学校  教諭 古内 久

 

 校舎の裏手に「緑の国」と呼ばれている山があります。そこには,桜や柿,びわやくぬぎなど四季を通じて楽しむことのできる木々がたくさんあります。かつては100メートルくらい奥まであったようですが,現在は三浦縦貫道の用地に取られ,20メートルくらい奥へ進むとフェンスにぶつかってしまいます。
 この学校に着任して,初めてここを見たとき,小さい頃に近くの山へ行ってこうした木々の中で,季節ごとに変わる風のにおいを感じながら遊んだことを思い出しました。
 武山小の子どもたちは,休み時間になると「草笛」,「木登り」,「かんれんぼ」,「探検」などで声を上げながら楽しそうに遊んでいます。中には,秘密基地を作りに,放課後集まろうという子どもたちもいました。
 休み時間だけでなく,授業時間では「あそこに図鑑にのっていた植物があるよ。」,「カマキリの卵があったよ。」など子どもたちから教えられることがこれまでたくさんありました。また,子どもたちばかりでなく,地域の方々の散歩コースにもなっています。
 ルソー著『エミール』の中の「自然は子どもたちにとって最大の教育者である。」という言葉を思い出します。近くに森や林がない地域にとって,子どもたちのすぐそばにあるこの「緑の国」は最高の教育環境になっています。
 私たちはこの豊かな環境にどう関わっていくかを常に考え,これからも見つめていく必要があると思います。子どもたちのためにも,地域のためにも,そして私自身のためにも・・・。

 

 教育課程が変わる中,学校教育において環境が様々な形で扱われるようになりました。
 大楠中学校では,地域に根ざした活動として,生徒会を中心に大楠山の清掃や,海岸清掃などの取り組みを行っています。
 夏の朝,海水浴客のまだまばらな海岸に有志で参加し,海岸に打ち上げられ,また忘れ去られた記憶のように空虚な存在となった遺物達を拾い集めます。
「待てよ?何かが・・・。」この活動の中で私が感じはじめたことは,子どもたちは身近な環境を美しくしたいと純粋に感じて取り組む気持ちの他に,何か別のものを感じてはいまいかという事なのです。環境を考えることから離れ,さも大きな事に取り組んでいるかのように,清掃ボランティアに参加している,という意識だけが一人歩きを始めているのでは,という危惧です。
 「あなた達は立派なことをしている。それは素晴らしいことなんだ」という大人からの言葉に,本来の目的から離れていくものを感じたのです。それは,大人達が恣意的にそう思わせてしまっているように思われ,もっと身近にある環境を見落とさせてしまっているようにも感じられました。
 学校での清掃活動を,当番だからという意識ではなく美しくしていきたいと思う気持ちや,通学路の汚れに心や体が動くような感性を持つ子どもたちを育てることも大切なように思います。
環境教育を考えるとき,地球規模や地域といった大きな捉えから入る場合も多いのですが,自分たちに直接つながる問題の中から,環境を感じ,考え,行動できる子どもたちを育てることも必要だと思います。

 

▲ TOPへ戻る

 

横須賀教育史


 

 

【 写真に見る横須賀の教育のあゆみ 5 】

 

教育委員会制度の誕生
 昭和27年(1952)公選制による横須賀市教育委員会制度が発足して、今年で50年になる。
 市町村の教育委員会が、教育長を公募するニュースが、さほど珍しいものでなくなり、中央教育審議会も「きめ細かな教育行政を、主体的かつ積極的に展開できるように」教育委員会制度の見直しを答申(平成10年9月)し、すでに多くの改革が進行している。
 戦後の教育改革の柱のひとつに、「教育委員会の設置」がある。それまでは、行政部局のひとつとして、都道府県が人事や財政を把握していた。
 昭和23年(1948)7月、「教育委員会法」が公布され、都道府県・市町村は、他の行政部局から独立した「教育委員会」を置いてもよい、ということになった。しかし、市町村のレベルでは、設置に消極的であったため、国は昭和27年まで猶予期間をおいた。
 公選か任命かについては、いろいろ論議されたが、最終的には公選で実施することになった(その後、政党的立場を強調する公選制の弊害が出て昭和31年になって、任命制に変更された)

 

○ 地教委設置と横須賀市議会
 市議会は、昭和27年(1952)9月10日「昭和23年に委員会制度が実施されて以来今日まで、この経過を顧みると、幾多教育委員会が実情に副わないものがある」という趣旨から、地方自治法第112条による「教育委員会法改正に関する要望書案」を提出した。この要望書は総員賛成起立によって可決確定され、衆参両院議長並びに文部大臣あて提出された。(戦後横須賀教育史1969)

 教育委員会を設置するためには、年間250万円の予算増が予想されている。市としては、追浜小不入斗中・鶴久保小各校舎の火災復旧と、余力を二部授業の解消に注ぐことが先決問題であった。

 

○ 全国的な動き
 教委設置に反対したのは、横須賀市ばかりではなかった。『戦後横須賀教育史』(1969 教育研究所)は、次のように記している。

 

 

 

市町村教委設置反対の動き

 

 各市町村に教育委員会を全面設置するという決定がなされてからも、強い反対意見が出され、全国市長会、全国町村会、日本教職員組合(日教組)等から返上論が出された。これらの団体のおもな反対理由は次のようなものであった。

 

 1  町村の貧困な財政を圧迫すること。
 2  教員人事の交流が円滑に行われにくくなること。
 3  教育委員会の委員並びに教育長、指導主事に適当な人を得ることが困難なこと。
 4  教育委員会制度が、一般国民に理解されていないこと。

 

 

 とくに日教組は、市町村単位で闘争を組むことが、組織の弱体化につながるとして、組織防衛闘争として、市町村教委の設置に反対した。
 昭和27年、猶予期間を終えていよいよ全国的に教育委員会の設置が行われた。公選制での実施になったが、選挙はあまり盛り上がることなく、教職員組合も「新教育を理解し、民主教育を尊重し不当な支配に服することのない人を」との方針を示したのみで、人を立てて選挙に臨むことはなかった。
(『須教組15年小史』1964年(昭和39)) 

 

 この公選では、選挙で4人の委員、市議会から1人の委員が各々選ばれた。教育長は、これと別に事務局の長として、市長から任命された。

 

 公認された教育委員

←左から村田委員長
(議会より)
  松井副委員長
  鈴木委員
  松岡委員
  木村委員
→長野正義教育長

 

 

 

(教育史・図書資料担当 佐藤隆晃)

 

▲ TOPへ戻る

 

研修セクション


 

 十二月の研修案内

 

 

基本研修

 

初任者研修

 ☆3日(火) 9:30~ 教育研究所

 教育相談

 ・講義「児童・生徒のSOSを見逃さないために」

 YMCA LD児支援担当 田口 努 先生

 ・班別協議

 

 ☆26日(木) 9:30~ 教育研究所

 国際理解教育を

 ・講義「国際理解教育の実践方法」

 川崎市総合教育センター 佐藤 裕之 指導主事

 ・講義「本市の日本語指導」

 市内日本語指導員 平塚 淑江 先生

 

6年次研修

 ☆6日(金) 15:30~ ヴェルクよこすか    

 ・講義「ともに生きる」~在日外国人の教育の関わる問題

 川崎市ふれあい館 朴 栄子 先生

 

 

 

その他の研修

 

管理職研修

 校長研修 (第3回)

 ☆13日(金) 15:30~ 教育研究所

 ・講義「子どもの心の裏表」~精神科医から見た気になる子どもたち

 横浜市大附属病院 小児精神神経科部長 竹内 直樹 先生

 

 教頭研修 (第3回)

 ☆10日(火) 15:30~ 教育研究所

 ・講義「個を生かす経営論」

 三浦藤沢信用金庫 理事長 小川 善久 先生

 

人権同和教育担当者研修  (第4回)
 ☆6日(金) 15:30~ ヴェルクよこすか
 ・講義「ともに生きる」~在日外国人の教育の関わる問題
 東京家政大学教授 近喰 ふじ子 教授


人権教育指導者養成講座 (第5回)
 ☆11日(水) 15:30~ 教育研究所

 ・講義「子どもの権利条約と男女平等参画社会について」    
 川崎市立御幸小学校 校長 片山 田鶴子 先生


教育課程担当者研修
 経験者コース 15:30~ 教育研究所

 ☆25日(水) 小学校 9:30~ 教育研究所  中学校 13:30~ 教育研究所    
 ・各校のレポートをもとにした実践交流会

 

 

初任者研修 他校種間交流

 

 今年度より初任者研修の一環として、小学校の初任者は幼稚園と中学校において、中学校の初任者は小学校と高等学校において、それぞれ2日ずつ他校種間交流の研修を実施しました。受け入れていただいた各学校及び幼稚園においては、さまざまな事前準備を始め示範授業等で大変お世話になり、ありがとうございました。初任者にとっては普段接することのない園児や児童・生徒と接することで、視野を広げるとともに、自らの教育観の構築や指導実践に生かすためのヒントをたくさんいただいた様子です。また、受け入れ校からも「元気な初任者の様子を見て、学校全体によい刺激になった」という感想もいただきました。

 

<幼稚園での実習記録より>
 「けじめ」がしっかり身に付いており、園児たちの自立性というものが達成されていると思う。これからもし自分が1年生の担任になった時に、どういった対応をすればよいのか、また教師として社会人としてどう行動しなければならないのか考えさせられた。

 

<高等学校のでの実習記録より>
 自由に授業を参観させていただき、英語の生徒自身による課題解決の授業を中心に見て回った。目的意識を持って取り組む生徒が多く、「やる時はやる」という集中力を感じた。

 

(研修セクション TEL34-9308 : 中山・木屋・北村)

▲ TOPへ戻る

 

 

教育情報セクション


 

 セクションが担当する研修講座もほぼ終了し,今月は研究集録・読書感想文集の編集と,各校のホームページの更新のお手伝いと情報の発信に向けた準備を進めます。

 

 

○イメージは限りなく

 12月6日の審査会で入選した読書感想画を中心に,今年度も読書感想画展を開催します。
 小学校1年生から中学校3年生までの約500作品が展示されます。1冊の本から膨らむ様々なイメージに触れ,新たな読書の機会に繋がることを期待します。
 なお,入選し展示が決定した児童・生徒には作品の展示を連絡します。

 


~昨年の会場風景~

 

会期:平成15年1月9日(木)~14日(火)
   午前9時から午後6時
 (ただし14日は午後3時まで)
場所:横須賀市文化会館3階・第1ギャラリー

 

○ 新たなコンテンツが仲間入り
『三浦半島の地層・地質』のホームページが完成し,インターネット上に公開されました。
教育研究所の山岸先生が2年近くをかけて,調査し,集めた資料を元に制作したものです。
 三浦半島は,珍しい地層・地質構造がたくさん見られる,全国でも大変珍しい地域です。
 この恵まれた自然環境を知り,小・中・高等学校での学習に役立てていただくために,このホームページを「理解する」,「観察する」,「検索する」の3つの柱で構成しました。
 地層・地質の基礎的な理解や調査の方法を学べたり,三浦半島53地点の写真や解説,地図までが示されるように工夫をしました。

 

 

 

中学校の学習指導要領(理科)には,「大地の変化」の内容で,「野外観察を行う」ことが明記されています。もちろんこのコンテンツを野外観察に直接代えることはできませんが,その一助になれば幸いです。
このホームページへは,学校のコンピュータのトップページ(イントラネット)から,横須賀市教育情報センターインターネットサイトを開くと,入り口となるアイコンが見つかります。
ぜひ,1度ご覧になって授業等への活用を考えてみて下さい。

 

○ 横須賀から全県に発信
 11月8日,神奈川県内の25市町村研究所が加盟する研究発表大会が茅ヶ崎市で開催されました。横須賀からは平成12・13年度「情報教育」研究員,野呂先生(上の台中)と風間先生(明浜小)と「学校ボランティア」研究員,遠藤先生(北下浦小)と森川先生(鶴久保小)が研究の成果について発表しました。

 

 

~高木先生発表の様子~

 

さらに,高木先生(上の台中)が長期研修員としての研究発表を行いました。この研究内容を含め,当日の他研究所の研究資料も研究所で閲覧できます。

 

○所在を確認してください
 研究所の図書の利用期間は1ケ月間が原則です。お手元に利用期間が超過された図書はないでしょうか。

 

 

(教育情報セクション 
小谷直通TEL37-1338・坂庭直通TEL36-6104・一栁直通TEL36-2418)

▲ TOPへ戻る

 

 

こくばん


 

研究委員会だより 

 小・中学校の連携 研究員会

 

『小学校と中学校がどのようにつながり,何ができるのか』

 

 学習指導要領の中には,開かれた学校づくりのために,校種を越えた学校間の連携・交流の必要が述べられています。
 これまでも「開かれた学校」の必要は叫ばれてきましたが,小・中は同じ義務教育でありながら,お互いの違いを大きく感じて,踏み込めない状態が長く続いてきたように思います。
 しかし,ここにきての教育改革の流れは,様々な制度の変更と共に,学校・教職員に今までにない柔軟な学校のあり方,考え方の転換を求めています。
 この研究会では,小・中学校の9年間で子どもを育てる視点の中で何が必要か,何ができるのかを探り,小中の連携を進めていくための資料づくりを行います。
 研究会内は,田浦中学区として田浦中学校・船越小学校・田浦小学校・長浦小学校,坂本中学区として坂本中学校・桜小学校・汐入小学校の2グループ(2学区)に分かれ,それぞれで研究・調査を進めています。
 1年目の今年度は,学習指導面や生活指導面,あるいは地域活動を視野に入れた連携で何が可能かを考えていくことになりました。

 

 

 それぞれの学区ごとに情報交換をする中で、学区に接する小学校どうしでも知らないことがあったり,中学校と小学校の違いに改めて驚くこともたくさんありました。
田浦中学区では学習面での連携を探り,10月には田浦中と船越小の授業公開に研究員が参加し,アンケート調査を行い,来年度この学区の教師で,国語と算数の連携についての意見交換の場を持つことを目標に研究を進めています。
坂本中学区では,無理なくできる可能な実践からはじめ,そこから次へのヒントを探っていくことにし,11月に坂本中学校で行われた全校の合唱コンクールに桜小と汐入小の5年生が参加をしました。そこから得られる子ども,保護者,教職員のアンケート結果を分析していくことになっています。

 

 

水戸 健司 (田浦中学校)
瀬戸 繁  (田浦小学校)
吉里 和美 (船越小学校)
鈴木 静  (長浦小学校)
大野 貞夫 (坂本中学校)
小川 一郎  (桜小学校)
内藤 恵理子(汐入小学校)

 

 ある著名な教育者は「私は教師としての腕の基準を研究授業(公開授業など)の回数におく。それ以外は基準としない。」と言い,『研究授業100回』が教師の黒帯6条件の一つとまで述べています。
 100回という回数はともかく,1回1回の研究授業を創りあげるための努力と,他人からの意見に基づく反省は,教師の力量を大きく高めることは言うまでもありません。
 他の初任者に授業を見てもらう形の研修がこの10,11月にありました。ここに初任者の代表として多くの立候補があったことを,大変嬉しく,力強く思いました。

 

▲ TOPへ戻る

 

 

更新日:2023年10月31日 21:14:41