月報 2003年度 9月号

 

平成15年(2003年)9月1日
編集発行・横須賀市教育研究所/代表・五ノ井文男
〒239-0831 横須賀市久里浜6-14-3
TEL(046)836-2443(代) FAX(046)836-2445

巻頭 特集 相談セクション 研修セクション 情報セクション こくばん
「研究所月報バックナンバー」へ戻る

 

 

巻頭


教師の人間的魅力を磨く

◆最近、たいへん興味深く読んだ本がありました。紙面を借りてその内容の一端を紹介したいと思います。本のタイトルは「教師のためのソーシャル・スキル」~子どもとの人間関係を深める技術~(河村茂雄著)です。
 子どもたちが、教師の指示や指導に従ったり、注意や叱責に耳を傾けたりするのは、教師に何らかの勢力を感じていて、その勢力に従っているのだそうです。心理学でいうところの「勢力資源」です。子どもたちが教師を捉える勢力資源は、次の六つの種類があると言われています。


(1)準拠性:教師に対する好意や尊敬の念、信頼感、ある種のあこがれなど、教師の内面的な人間的魅力にもとづく。

 

(2)親近・受容性:教師に対する親近感や自分を受け入れてくれるという被受容感など、教師の内面的な魅力にもとづく。

 

(3)熟練性:教師の専門性による教え方のうまさ、熱心さなど、教師の教育技術の高さと熱意にもとづく

 

(4)明朗性:教師の性格上の明るさ、かかわることで楽しい気分になることにもとづく。

 

(5)正当性:「教師」「先生」という役割や社会的な地位にもとづく。

 

(6)罰・強制性:教師の指示に従わないと罰せられたり、成績に響くので、それを避けるために教師の指導に従うことにもとづく。


 小学生の教師の勢力資源の捉え方は、「教師の魅力」という視点のなかに、教師の人間的魅力と教師としての役割に対する魅力が分化せず、一緒になっています。
 中学生の場合は六つの勢力資源を「教師の人間的魅力」「教師の役割の魅力」「罰・強制性」の三つに統合して教師を捉える傾向があります。つまり授業の中での教師と、放課後に個別に相談にのってもらうときの教師の態度には、違う側面があることを理解できるのです。

 高校生の場合は、ほぼ中学生と同じだそうです。
異なる点は、中学生が教師の授業の教え方のうまさや熱心さをみて「教師らしい」と感じるのに対して、高校生は教師の人間的な部分に「教師らしさ」を感じるところです。
 子どもたちとうまく対応している教師は、勢力資源として「教師の人間的魅力」「教師役割の魅力」を、日々接していく中で子どもたちに感じさせているとのことです。

 

◆紙面の都合で内容の一端しか記述することはできませんでしたが、「教師は、子どもたち個々の実態をよく理解し、人間的魅力を強く感じさせることができるかがとても重要だ」ということです。

 

◆児童文学作家の国分一太郎さんが紹介した日本の古いことわざに“おれに似ろ、おれに似るな、と子を思い”というのがあります。国分さんは、「どんな時代であっても、親や教師は、“私に似ろ”という信念を持った生き方が大切で、この信念がなかったら、親や教師の資格はない」とまで言い切っています。と同時に、「しかし、欠点のない親や教師があるわけではない。そこで親や教師は自分の欠点を“私に似るな”と、祈る心で見すえよ。そして子どもに接しよ」とすすめています。親や教師は、「自分の足りない所をよく自覚して、似られては困る欠点を減らし、似て欲しい所を多く身に付けるよう努力するのが、子どもを思う真の情愛であろう。」と、このことわざは言っていると思われます。

 

◆子どもを豊かに成長させるには、親も教師も成長する必要があります。豊かな人間的な魅力・無意識的な考えや行動は、子どもの生活へ反映し、大きな影響を及ぼします。

 

(所長 五ノ井 文男)

▲TOPに戻る

 

特集


■■ 読書について考える ■■

 

“読み聞かせ”から出発を

桜小学校 教諭 吉成 美代子

 

 子どもたちの全人的な成長を目指す学校教育において、心の内面を開放し想像力と創造性を培ってくれる読書活動を、その中の大きな柱に据えることはとても大切なことだと考えます。そして、その読書活動は教師の読書指導によって成立するものだと思っています。よく「子どもは本来本好きである」と言われますが、決してそうではなく、読書の楽しさを知らず心が開拓されていない子が本嫌いのまま大きくなっていく事実は、いつも実感するところです。
 私は低学年、特に1年生の担任が多いせいもあって、この段階での読書指導がとても重要だと考えています。生活経験が浅く、文字への抵抗があったり言葉の意味への対応がまだ不十分なこの時期の子どもたちに有効な手段として、絵本の読み聞かせから出発しています。読み聞かせが進むにつれて子どもたちは本が好きになり、「自分でも読みたい」が始まります。やがて、学級文庫や図書館の本の紹介・貸し出しなどを自分たちで行えるように仕向けていくと、読書活動もさらに活発になっていきます。
 読み聞かせは、個人の読書を集団読書・考える読書に拡げてくれます。同化が容易なこの時期の子どもたちは、本の世界やその話し合いを通して現実の学級や友達への同化もできていき、お互いを見つめ合い、思い合っていきます。
 これからの私の課題は親子読書への挑戦です。生活様式の激しい変化の中、一人一人の保護者の方や図書ボランティアの方と力を合わせて、生活全体での読書の位置づけに努力することにより、本当の意味での生きる力につながる真の本好きな子どもを育てていきたいと思います。

 

本に親しむ場所と時間

坂本中学校 教諭 上森 義喜

 

 私は昭和23年に種子島の農家に生まれました。家はとても貧しかったのですが、幼児期に、父が町に行った折に、絵本を買ってきてくれました。「桃太郎」や「花咲かじいさん」などでしたが、中でも、「ガリバー」が全身を地面に縛りつけられ、小さな人間たちがたくさんガリバーの体に乗っている場面には驚かされました。
 さて、「朝の10分間読書」実施校が全国で12,000校を超えました。まだ増える傾向にあります。横須賀市でも、何らかの形で「朝読書」を行っている学校は、小学校で25校(51%)中学校で9校(36%)になります。(全校で毎日一斉に10分間読書を実施している学校は小学校1校、中学校4校です。)
 ここまで朝の読書が普及してきた背景には何があるでしょうか。人はよく、「最近の子どもは本を読まない」「読書離れが進んでいる」と言います。しかし、私たちが子どもだったころと今では時代が様変わりしています。今は本以外にも楽しいことがたくさんあります。塾もあります。そこに一石を投じたのが、「朝の10分間読書」だったのではないでしょうか。
 大津中学校で5年間「10分間読書」を経験して「子どもたちは本が嫌いなのではない。読む場所と時間を作ってあげることが大事なことだ」ということがわかりました。
 そうは言っても、週5日制による教育課程とも絡んで、10分間の時間を生み出すのは容易ではありませんが、そのほかにも読書指導の方法はあるはずです。本離れを嘆いているのではなくて、大人が環境を整えてあげる、そっとサポートしてあげることが必要です。

▲TOPに戻る

 

教育相談セクション


中学校の生徒指導から考える

 

 学校は、いつもめざす教育ができる条件が整っているとは限らない。豊かな経験やこれまでの指導が通用しない例もあり、また、一つの学級や授業の崩れ、一人の生徒への指導のつまづきが校内で連鎖していくこともある。ただし、学級や授業が突然崩れることはなく、今、困難な状況があるとすると、どこかにその兆候があったはずである。「自分のクラスにはあり得ない」という目で見ていると、見えるはずの課題も見えなくなってしまうものである。
 生徒の指導ではこれからますますむずかしい面が予想される。特定の事例によって学校総体が揺さぶられ、教職員集団の意欲を減退しかねない事態も予想される。日頃から次のことは念頭におきたいものである。
 「40人、数百人もの生徒がいれば、毎日何かあって当たり前…大切なのは次にどうつなげていくか」「"事件"が続くと事後指導に追われる形となるが、そんな時こそ、先を見通した積極的な指導を」そして、「具体的な指導の仕方はいろいろあっても、この点だけは押さえようと共通認識を持った指導を」。
 むずかしい時だからこそ、教職員各自が常に危機管理意識をもち、いろいろな実践を共有したり、情報を交わせる『明るい職員室』の存在こそ生徒達に「生きる力」や活力、正義感等を育む原動力になるはずである。
 以下、中学校の生徒指導について、押さえておきたい事項を再確認したい。

 

◆学年始めにもう一度状況を確認して

 つい、前年度と同じ目で見てしまいがちだが、学年が変われば生徒(集団)も変わる。不況の中での影響も考えられる。見通しのある指導目標や計画を立てるために、生徒の実態、家庭・保護者の様子、学区や地域の状況、学校や教師への期待等、そして、「青年期前期(中学生時代)」はどんな時期であるか等を改めて確認して見る必要がある。

◆問題行動の原因・行動の分析

 表面的に同じように見える行動でも原因や行動のパターンは様々である。「単独か集団か」「偶発的か意図的か」「一時的か継続的か」や「生徒に起因することか教師に起因することか」等々。また、何がきっかけの行動か、背後にある生徒の気持ちやメッセージ等をしっかり受け止めていきたいものである。

 

◆中学校の生徒指導の取り組みと留意点

 小規模校化による少ない教職員数で各校では様々な特色ある取り組みが行われている。
 a.指導の姿勢として押さえたいこと
 日常的に次のことを心がけていきたい。
・全教職員の共通認識のもとの指導
・生徒と触れ合う時間の確保…授業・諸活動
・信頼関係の基礎…毎日の授業・教師の目 
・規範意識の醸成…公と私の区別・交わり
・情報が流れる体制…教師間、学校と家庭
・その場指導の徹底と生徒集団の取り組み
・早期発見・早期対応、保護者との連携 
 b.保護者との連携・事後指導に向けて
 連携の基盤は信頼関係にあり、保護者はわが子を通して感じ取っていく。信頼関係のもとは安全安心の学校・楽しい学校生活・わかる授業等、毎日の学校生活にある。保護者が知りたい学校の情報提供や指導にかかわる教師の姿勢や態度も注視され、閉鎖性や教師間の足並みの不一致は不信の種となりやすい。
 昨今、様々な状況から家庭との対応に苦慮している事例を聞く。初期対応と適切な説明や情報伝達の大切さを痛感する。実際の対応等にあたっては、生徒の指導の仕方・保護者との対応・連携のあり方・客観的資料や指導経過の記録の扱い等に留意していきたい。
 事後の指導では、結果をすぐに求められるが、生徒や保護者に教師集団が一致して『動きの見える取り組み』をすること、そして、今すぐ取り組むことと時間をかけて取り組むことを分けていくことがポイントとなる。

 

(教育相談担当 齋藤 紘征)

 

▲TOPに戻る

研修セクション


 

9月に実施される研修

 

<<基本研修>>

 

★初任者研修

9月 9日(火) 学級経営II

13:30~ 研究所

9月16日(火) 教科指導II(小)

13:30~ 研究所

9月30日(火) 教科指導II(中)

13:30~ 研究所

※9月~11月 4日間 他校種間交流

 

★6年次教職経験者研修

9月~12月 専門分野研修 各勤務校

 

★養護教諭 新採用研修

9月9日(火)~10日(水)宿泊研修

県立総合教育センター

 

<<教育課題研修>>

 

9月24日(水) 講演『学校を変える』

品川区立冨士見台中学校校長

菅谷 正美

15:30~ 研究所

 

<<教育相談研修>>

 

9月17日(水)講演

『不登校支援 身体症状から強く出ているケースへの対応』

横須賀共済病院カウンセラー

田中真樹子

15:30~ 総合福祉会館

 

<<情報教育研修講座>>

 

小・ろう・養護学校対象

9月26日(金)・30日(火)

16:00~ 研究所

 

<<理科研修講座>>

 

9月17日(水)

小学校・中学校理科教材研究講座

『土地のつくりと変化(小6)』

15:30~ 研究所

 

 

◎夏季研修講座を終えて

 

■夏季休業が終了し、日焼けした児童・生徒が学校へ戻ってきました。今年の夏は梅雨明けが遅れ、うっとうしい毎日が続き、なかなか夏を感じるまでにならなかったのが遠い記憶のように感じられます。
 さて、この夏季休業中に何か自分を高められるもの、自らの課題を解決できるものに出逢えたでしょうか。先生によっては、この期間に自らの課題を設けて自主的に研修を積み重ねられたという話も聞きました。教師一人一人に自己改革が求められている今、自らを高めようとする姿勢は私自身見習いたいものです。

 

■とは言っても研修に参加するにあたり、大半の方は、『研修~面倒だな。できれば参加したくないな』と思われるようです。しかし、アンケートに記入された内容を見る限り、研修終了後は、『参加して良かった』と思われる方が多いようです。研修という言葉の意味を辞書で引くと「学術などをみがき修めること。執務能力を高めるために特別に学習すること」とあります。つまり、新たな知識や教養、情報や技術を獲得した満足感が研修後の言葉になるのでしょう。

 

■教育委員会主催の夏季研修講座も68講座を設け、延べ参加人数はおよそ5,200人を数えることとなりました。昨年度が約3,700人ですから、かなり多くの先生方が積極的に参加したことになります。どの程度、先生方のニーズにお応えできたか定かではありませんが、数多くの先生方が参加いただけたことに感謝いたしている次第です。

 

■今回の講座を終えて、今後に向けての課題も浮き彫りになってきました。参加数に適した会場の確保、イントラを通じての申し込み等、来年度に向けて更なる検討を続け、先生方にとってより有意義な研修を実施していきたいと考えております。

 

 

指導主事:木屋・望月・北村・椿本

▲TOPに戻る

教育情報セクション 


■職員室コンピュータが更新されました

 

 夏季休業中に小・中・ろう・養護学校の職員室デスクトップ機が新しいものに変わりました。
 OSも最新のXPになり、ハードディスクも本体内蔵の他、先生方の共有データの保存場所として外付けのものが加わっています。
 同時に周辺機器として、A3モノクロレーザープリンタ、スキャナー、外付けDVDドライブ、Webカメラなども備えられました。
 学校代表機の性能が飛躍的にアップした最新機になることで、学校での校務情報化の進展が期待されます。
 小学校のノートパソコンも更新の時期を迎え、DVD対応、無線LANを備えた機種が各校20台ずつ配備されました。これでコンピュータ室において児童一人一台のインターネット環境が整いました。
 IT環境に関して、横須賀市は全国でも大変恵まれています。あとはそれをどのように教育に生かしていくかです。加えて、個人情報の保護に関わるセキュリティー意識の昂揚、ソフト違法コピー等著作権への配慮につきましても、それを子どもたちに指導する側として、先生方の更なるご努力をお願い致します。

 

■HPが学校から更新できるようになります

 

 保護者や地域で学校への関心が高まる中、情報を得るためにインターネットを手軽に誰でも使える時代になり、スクールページ(学校ホームページ)へのアクセス数も非常に増えています。
 現在のスクールページは、送っていただいたデータをもとに教育研究所で作製したものです。
 これからは、これを各校で更新をしていくことが可能になりました。 更新方法についての研修が今月末から来月にかけて実施されます。
 学校からの情報発信の道具として、最新の情報を流すことができるスクールページの活用を、各校でぜひご検討下さい。

■巡回学校ITアドバイザーは4名です

 

 現在、常駐の「学校ITアドバイザー」のいない小学校24校、中学校25校、ろう学校、養護学校の51校には、学校からの派遣要請に基づいて「巡回学校ITアドバイザー」が派遣され授業のサポート・校務の情報化のアドバイス等をしています。

※派遣要請の方法
1.イントラのトップページのアイコンをクリックして巡回予定を開く。

2.空いている日時を探す。
3.専用アドレスにメールを送る。
4.派遣予定日の連絡がメールで届く。

 

 巡回の要請をメールで受信した後は、4名の巡回予定と勤務時間数を考慮し、メールでの連絡で要請の希望に合う日程を調整して、学校に連絡をします。調整担当のコーディネーターも巡回学校ITアドバイザーも、日中は派遣先でサポートに付いていますので、自宅間で勤務時間外に調整しているのが実態です。
 このため、「明日の派遣」を要請されても対応できませんし、直前に時間の変更や延長を連絡頂いても対応できません。
 この派遣の仕組みと、4名で51校をカバーしている状況を理解して頂いて、派遣要請をするときには、空いている日程を確認し、余裕を持って連絡して下さい。また、サポート内容も詳細に連絡を頂くと、持ち物と心の準備をして伺うことができます。
 さらに一番大切なのは、依頼をする先生の時間があることです。サポート中に席を外したり、出張されてもアドバイザーも戸惑うだけで終わってしまいます。

指導主事
高木 TEL:837-1338
一栁 TEL:836-2418
坂庭 TEL:836-6104

▲TOPに戻る

 

こくばん


研究員会だより

不登校問題研究員会

『不登校問題に関する研究と対策』

 

 「不登校」の問題は、全国的に大きな教育的課題として認識されています。横須賀市においても、憂慮すべき状況となっています。
 本市の「不登校」の出現率は県の平均を上回り、昨年度欠席日数が30日以上の長欠児童・生徒数は、500人を超えました。


 「不登校」児童・生徒の様相も以前とは大きく変わってきています。「不登校」そのものは目に見える表面的な状態であり、その根本にLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症などの発達障害を抱えるものから、いわゆる対人関係の課題、親子の関わりの課題など幅広い課題が見られるようになりました。またそれらが複雑に絡み合っている例も多くなってきました。そのことが、「不登校」問題への対応をさらに難しくしています。10人の「不登校」児童・生徒がいれば10通りの課題が見つかると言っても過言ではありません。それゆえに、対応そのものが個々のケースで異なり、単に経験主義的な対応では済まなくなっている所にこの問題の難しさがあり、「不登校」の問題の解決に即効性のある特効薬をなかなか見つけづらいのが現実です。

 

 今年度新たに設けられた「不登校問題」研究員会では、この現状を踏まえ、多くの先生方に「不登校」についての理解を一層深めていただき、個々の不登校児童・生徒に的確な指導を行うための具体的な対応策を協議しているところです。


 その中で、本市の教育委員会で平成12年度に作成された不登校対策資料「不登校への取り組み」の内容を現状に合わせて再検討し、更に日常の指導や校内の体制作りにも対応していけるような、「不登校ハンドブック」作りを目指していくこととなりました。


 今後1年数ヶ月をかけて、現状の不登校問題に沿い、現実に不登校の児童・生徒を目の前にした先生方に効果のある具体的な支援のあり方を提供できるよう、研究を重ねていきたいと考えています。

落合 賢一 (常葉中学校)
川端 久詩 (公郷中学校)
原  恵子 (汐入小学校)
星野 嘉朗(久里浜中学校)
渡辺 喜代子(衣笠小学校)

        
平成15年度 学校教育賞に応募してみませんか?
 

学校教育賞は昭和23年度に設定され、翌年度から表彰を始めています。今年度も以下の内容で募集を致します。

対象 : 本市の教職員または学校教育研究団体

内容 : 教育上の研究、演じ・児童及び生徒の指導に関する創意工夫等(委託・すでに公表されている論文は除く)

締切 : 1月末日(学校長または関係団体の代表が氏名と業績を推薦)

表彰 : 学校教育賞・努力賞を選定し、それぞれに賞状と副賞を授与 夏季休業中に実施した年次研修では、実践レポートをもとにした話し合いをしましたが、非常にすばらしい実践や取り組みの様子がまとめられていました。これらの実践について、さらに詳細に考察を加えれば、十分教育賞や努力賞に値するものがあるのではないかと感じています。

 今までの実践で成果を上げたものを先生方は数多くお持ちなのではないでしょうか。それらを文章でまとめ、記録しておくことは他の先生方の参考になるばかりでなく、分析・理論付けによって一般化することで、実践した自分自身の振り返りや確認に大いに役立ちます。是非多くの方の応募をお待ちしています。詳細は学校長または教育研究所にお尋ね下さい。

 

▲TOPに戻る

更新日:2023年10月31日 23:47:57