No.115 スナビキソウ (H16.5.26)
No.115 スナビキソウ (H16.5.26)
![]() |
撮影 H16.5.15 三浦市 |
スナビキソウ(ムラサキ科スナビキソウ属) |
北海道から九州まで分布し、海岸に生育する多年草です。県内でも数ヶ所の産地の記録がありますが、生育する海浜の環境が悪化し、ほとんどの場所で見られなくなってしまいました。三浦市でわずかに育つだけで、県内では絶滅が危惧されている植物の一つです。 砂地の植物なので、長い地下茎を持っています。高さは20~30センチで、へら形の葉を密につけます。茎や葉の裏表には毛が密生していて、葉は白色を帯びています。 花期は5~8月といわれますが三浦市のものは5月が盛期です。茎頂に多数がかたまって咲きます。白色で中心部が黄色い花の直径は8ミリほどです。 果実はコルク質で、海水に浮いて散布されるようです。 |
更新日:2023年10月11日 16:54:38