カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 和名 | カンムリカイツブリ(冠鳰) |
| 英名 | Great Crested Grebe |
| 分類 | カイツブリ目カイツブリ科 |
| 学名 | Podiceps cristatus |

| 大きさ | 全長56.5cmで、カイツブリの仲間ではいちばん大きく、首が特に長く見える。体の大きさは中形のカモくらいで、頭は角刈りスタイルのように見える。 |
| 季節 | 日本に冬鳥として渡ってくることが知られていたが、青森県で繁殖している個体がいることがわかった。三浦半島では冬に観察できる。 |
| 場所 | 三浦半島では主に港や湾など海岸で見られるが、内陸の大きな沼や湖でも、集団で小魚などの餌をさがす姿が見られる。 |
| 鳴き声 | 「カーアー」「アーウィッ」などと鳴くが、繁殖期以外では鳴くことはほとんどない。 |
| 特ちょう | 冬羽では頭頂、首の後側、体の上面は褐色で、顔や首の前側、体の下面は白い。嘴は淡紅色だが、遠くからは白っぽく見える。夏羽では頭に黒い冠羽と顔に赤っぽい扇形の飾り羽が生じる。 |
更新日:2023年10月03日 10:53:09




