カテゴリ:6.安全なくらし
6.安全なくらし

 

 1.火事をふせぐ
 2.けいさつの仕事

 


 

 1.火事をふせぐ 

 火事は、とてもおそろしいものです。火事によって、人の命や家などがいっしゅんにしてなくなってしまいます。
 また、最近(さいきん)では火でなくなるだけでなく、けむりによっても命をおとす人がふえているそうです。(けむりのスピードは1秒間(びょうかん)でよこに0.5m~1mで、階段の下から上へながれるスピードは3m~5mです。3階だてだといっきに3秒ぐらいで上がってしまいます。)
 まず初(はじ)めに横須賀市では、火事でどのくらいの家やたてものなどが、焼(や)けているのか調べてみました。次に、おもな火事の原因(げんいん)は、どのようなものがあるか考えてみました。

 

 

 

あ: 1 → 2 → 3
い: 1 → 3 → 1
う: 2 → 1 → 3
え: 3 → 2 → 1

 

 このような火事が、わたしたちの町におきたらすぐ火を消すことができるように、消火(しょうか)せんや、防火(ぼうか)水そうなどが、使いやすいようにくふうして置かれています。

 

 

消火(しょうか)のしくみ
 地域(ちいき)の消防施設(しょうぼうしせつ)とともに、わたしたちの横須賀市では、 火事をすばやく消すためにどんなしくみになっているのでしょう。

 

 火事の知らせ(119番)があると、米(よね)が浜(はま)にある消防局司令室(しれいしつ)につながります。119番の電話は、市内のどこからでもこの指令室につながります。指令室では、火事の場所に近い消防しょや、消防出張所(しゅっちょうじょ)に火事が起きたことを連絡(れんらく)します。また、消防出張所だけでなく市の水道局(すいどうきょく)や電力会社(でんりょくがいしゃ)、けいさつしょなどにも連絡します。 中央消防署

 火事がおきた場合(ばあい)、できるだけひがいを少なくするために、指令室(しれいしつ)を中心に連絡(れんらく)が一度にできるようになっています。

消防局指令室

 

 

 また、消防しょでは消火のため、いろいろな種類(しゅるい)の車も用意しています。

はしご車
(高いたてものの火を消す車)
ポンプ車
(ポンプを使って水をいきおい
よくとばして火を消す車)
小型ポンプ積載車
(谷戸が多く道路がせまい
地区のための小がたの車)
 そして、火事になった時、市の水道局では水道のもとせんを開きます。電力会社、けいさつなどは事故(じこ)がおきたりしないように活動(かつどう)していることも知りました。
救急車(きゅうきゅうしゃ)

 しかし、なによりもいちばん大事なことを、消防のおじさんが教えてくれました。

消火くんれん 救助(きゅうじょ)くんれん
たてものへの立入り検査 救助活動

 このほか消防しょでは、火事をけすだけでなく、急病人(きゅうびょうにん)やけが人などを病院(びょういん)に運ぶ救急活動(きゅうきゅうかつどう)もしています。
 このように消防しょでは、人のいのちを守るための仕事をしています。

 

▲ TOPへもどる

<「4.横須賀マップ一覧」へもどる


 

 2.けいさつの仕事 

 

(1)みぢかなけいさつ官
 わたしたちのみのまわりではたらいているけいさつ官は、どんな仕事(しごと)をしているのでしょう。

 落としものをとどけたり、道がわからなくなったりした時に行ったことのある交番で、けいさつ官を見かけたことがあります。 交通整理(こうつうせいり)をしているけいさつ官も見たことがあります。
また、盗難(とうなん)にあった時、急いできてくれます。

 家々(いえいえ)をまわっていくのも、けいさつ官の仕事のひとつです。

 また、このような仕事(しごと)は、いつでも人びとの安全を守るため、夜中まで続けられていることも知りました。

このような仕事は、朝、昼、夜、休みなく続いています。

 

(2)交通事故(こうつうじこ)をふせぐ

 テレビや、新聞のニュースでもわかるように、最近(さいきん)では交通事故が多くなっているため、けがや、なくなった人の数も多くなっています。

 

横須賀市における小学生の交通事故原因調べ(平成10年)

じょうたい別 / 原因別 件数
(けんすう)
けがをした人の数

歩行中

飛び出し 41 41
信号むし 4 4
車のすぐ前や後ろからの横断(おうだん) 8 8
道路(どうろ)での遊(あそ)び 0 0
ななめ横断 4 4
横断してはいけない所の横断 2 2
左側通行(ひだりがわつうこう) 0 0
その他(た)のいはん 7 7
いはんなし 9 9
75 75

自転車に乗っていた時
 

急ぐ時に車がいないかよく見ない 25 25
一時てい止(し)いはん 14 14
歩道(ほどう)や、一方通行の所をぎゃくに走る 2 2
ぼんやりしていたり、わきみなど前をよく見ていない 5 5
その他(た)のいはん 10 10
いはんなし 8 8
64 64
車に乗っていた時(いはんなし) 28 29
合計 167 168

 

 

 わたしたちは交通事故(こうつうじこ)がおきたとき、110番に電話をすることがあります。110番に電話をかけると、どのようにしてけいさつ官はかけつけてくるのでしょう。

 

110番のしくみ

 横須賀市で110番された電話は、神奈川県庁(けんちょう)の近くにある神奈川県けいさつ本部(ほんぶ)の通信指令室(つうしんしれいしつ)にとどきます。ここで電話の内容をもらさず録音(ろくおん)するとともに、110番された所に一番近い、田浦、横須賀、浦賀のいずれかのけいさつしょに連絡(れんらく)をします。すると、けいさつしょは近くの交番に連絡し、けいさつ官がかけつけます。けいさつ官はその場所につくと、わたしたちの安全を守るために原因(げんいん)を調(しら)べ、ふたたび事故などがおこらないようにします。

 

通信指令室
(つうしんしれいしつ)
神奈川県(かながわけん)
けいさつ本部(ほんぶ)

 しかし、事故(じこ)などがおこってはいけないので、横須賀市内のいろいろなところに交番があり、わたしたちのくらしを守(まも)っています。

<おおきい画面で見る>

 

 そのほか、交通かんせいセンターを作って、道路(どうろ)にとりつけられているテレビカメラや、車両感知機(しゃりょうかんちき)、パトカーなどの情報(じょうほう)から、道路のこんざつのようすをいちはやく知らせています。

 交通かんせいセンターの中にある地図板には、県内のおもな道路がかかれていて、赤、黄、緑のランプがついたり、消えたりしています。これらのランプから、道路のこんざつのようすがわかり、車のながれを調節(ちょうせつ)するなどして、交通事故(こうつうじこ)にあわないで安全(あんぜん)な運転ができるようにしています。 交通表示板
(こうつうひょうじばん)
   
車両感知機
(しゃりょうかんちき)
交通案内板
(こうつうあんないばん)
モニター    ↓テレビカメラ

 横須賀中央のテレビカメラで写ったものは、けいさつしょのモニターで見る事ができ、これは、交通かんせいセンターへ情報(じょうほう)として送られます。

 

交通標識
(こうつうひょうしき)

 

▲ TOPへもどる

<「4.横須賀マップ一覧」へもどる


 

公開日:2023年10月16日 06:00:00
更新日:2023年11月01日 10:59:28